感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の星空を読み解く キトラ古墳天文図とアジアの星図

著者名 中村士/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.12
請求記号 4438/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237649793一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4438/00071/
書名 古代の星空を読み解く キトラ古墳天文図とアジアの星図
並列書名 Deciphering the Ancient Starry Sky from the Kitora Tumulus Star Map:A History of Star Maps and Catalogues in Asia
著者名 中村士/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2018.12
ページ数 9,257p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-13-063714-5
分類 4438
一般件名 星図-歴史   天文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 キトラ古墳の天井の精緻な星図は、いつ頃の星図なのか、何をベースに描かれたのか-。キトラ古墳解読で生み出した年代推定法を用い、世界の歴史的星図・星表の観測時期を推定。それぞれの星図や星表にまつわる謎を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p241〜246
タイトルコード 1001810085573

要旨 平城京に都を遷し、新たに律令社会の形成をめざした奈良時代。国司・郡司の仕事や対馬・隠岐の実像など、古代社会の諸相を描く。遷都を繰り返した聖武天皇の意図や、大仏の造立、平城京の寺々などにも説き及ぶ。
目次 第一章 古代の役人たちと地域の社会(地方の行政を担った国司
郡の役所と郡司の仕事 ほか)
第二章 複都制と都の移動(藤原宮・京の造営と周礼型都城
聖武天皇と三都制の構想 ほか)
第三章 平城京と寺々の世界(興福寺と西金堂の造営
聖武天皇と信楽での大仏造立 ほか)
第四章 墓誌を残した人びと(太安万侶の墓誌とさまざまな墓誌
石川年足の墓誌とその経歴 ほか)
第五章 みやこの建築物の瓦造り(初期寺院の瓦生産―奈良県五條市の瓦窯跡
藤原宮の造営と瓦生産 ほか)
著者情報 小笠原 好彦
 1941年青森市に生まれる。現在、滋賀大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。