感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

想起の文化とグローバル市民社会 (現代ドイツへの視座-歴史学的アプローチ)

著者名 石田勇治/編 福永美和子/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8
請求記号 234/00344/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210865663一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 234/00344/
書名 想起の文化とグローバル市民社会 (現代ドイツへの視座-歴史学的アプローチ)
並列書名 Erinnerungskultur in Deutschland und Europa seit 1945
著者名 石田勇治/編   福永美和子/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2016.8
ページ数 11,434p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代ドイツへの視座-歴史学的アプローチ
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-585-22512-6
分類 234074
一般件名 ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)   ホロコースト(1939〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 21世紀のドイツに関わる重要な論点を歴史的展望のなかで考察する。1は、ナチ時代の「負の記憶」の伝承に従事する精神的・学術的・芸術的な営為、「想起の文化」と、和解にむけた多様な取り組みを検討する。
タイトルコード 1001610048898

要旨 日本は世界有数の火山国。ということは、全国のあちこちで溶岩を見ることができる、世界有数の「溶岩大国」なのです。さらに日本は、太平洋じゅうから海底の溶岩がプレートに乗って集まってくるところにあり、その存在自体が「溶岩コレクター」ともいえます。特に、海底に噴出して固まった「枕状溶岩」は、数多く日本に集まってきており、全国各地で見ることができます。本書は、著者自らが長年かけて撮影してきた溶岩の写真を使って、溶岩のおもしろさを伝えるオールカラーの図鑑です。
目次 流れる溶岩 伊豆大島
流れる溶岩 富士山
ちょっと流れにくい溶岩 羊蹄山
もっちりとした溶岩 樽前山
もっちりとした溶岩 雲仙岳と有珠山
地上に出た潜在ドーム 礼文島、桃岩
白い溶岩・黒い溶岩 神津島と白滝
日本三大枕状溶岩 根室
日本三大枕状溶岩 父島
日本三大枕状溶岩 佐渡
枕状溶岩めぐり 新しい時代編
枕状溶岩めぐり 古い時代編
著者情報 小白井 亮一
 1960年、東京都生まれ。1986年3月、千葉大学大学院理学研究科(地学専攻)修了。国土地理院にて測量・地図作成や災害対応の業務に携わり、2021年3月退職。現在は、地層・化石・岩石・鉱物のこと、簡単にいえば“石の世界”について、興味深く、わかりやすく伝える執筆活動に取り組んでいる。たとえると“石の世界”の案内人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 世界史序説   11-50
2 素朴主義と文明主義再論   51-56
3 歴史と塩   57-79
4 『宋詩概説』吉川幸次郎著   書評   81-93
5 中国上代の都市国家とその墓地   商邑は何処にあったか   99-129
6 条支と大秦と西海   131-168
7 晋武帝の戸調式に就て   171-201
8 六朝時代江南の貴族   203-219
9 清談   221-240
10 五代宋初の通貨問題梗概   243-253
11 王安石の黄河治水策   255-275
12 雍正時代地方政治の実状   【シュ】批諭旨と鹿洲公案   277-312
13 シナの鉄について   315-336
14 江戸時代におけるシナ趣味   337-358
15 大きな静けさ   361-371
16 はしがき   地獄の決闘   373-374
17 中国漢代の都市   375-390
井上文則/訳
18 中国における易占の発達   391-399
井上文則/訳
19 宮崎市定と青木木米   401-424
リチャード・ピアソン/著 一枝・ピアソン/著 井上文則/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。