感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類の薄明 表現主義のドキュメント

著者名 クルト・ピントゥス/編 松尾早苗/訳・解説
出版者 未來社
出版年月 2016.8
請求記号 941/00092/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210878922一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 941/00092/
書名 人類の薄明 表現主義のドキュメント
著者名 クルト・ピントゥス/編   松尾早苗/訳・解説
出版者 未來社
出版年月 2016.8
ページ数 641,17p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-624-61039-5
原書名 原タイトル:Menschheitsdämmerung 原著ポケット版改訂版の翻訳
分類 94178
一般件名 詩(ドイツ)-詩集
書誌種別 一般和書
内容紹介 第一次世界大戦前のドイツで前衛的な文学・芸術運動として勃興した<表現主義>の詩人たち23人の詩をテーマ別に編纂したアンソロジー。当時の運動に共鳴した画家たちによる詩人の肖像デッサンも掲載。詳細な訳注、解説付き。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13〜17
タイトルコード 1001610047870

要旨 足かけ4年を輪島支局で暮らした、元新聞記者による現地レポート。農山漁村を訪ね歩き、風土、生業、食文化、祭りと信仰、移住者の活躍など能登半島震災前後の人びとの姿を、丹念に記録する。
目次 第1章 山と海の交点(朝市は里山里海のテーマパーク“2013年/輪島市街”
海女の町は過疎知らず“2013年/輪島市街” ほか)
第2章 風土と歴史がはぐくむ絆(船員のムラ、抜群の団結力で集団脱出“2012年/輪島市門前町・深見と黒島”
ヘリで集団脱出、避難先ホテルでミーティング“2024年/輪島市門前町・深見と黒島” ほか)
第3章 半島がはぐくんだ食文化(40年ぶり復活の在来大豆でムラおこし“2011年/珠洲市・横山と狼煙”
2次避難せずムラにとどまり「農」を復興“2024年/珠洲市・横山と狼煙” ほか)
第4章 「能登はやさしや」祭りと信仰の意味(あんちゃんがかえってくる「キリコ祭り」“2011年、2024年/奥能登一円”
田の神様を自宅で接待「あえのこと」復活“2013年/能登町・国重” ほか)
第5章 里山里海の可能性(先生がつくった小さな里山「ケロンの小さな村」“2013年、2024年/能登町・斉和”
青年海外協力隊OBが続々「生活の知恵は宝物」“2012年/珠洲市など” ほか)
著者情報 藤井 満
 1966年、東京都葛飾区生まれ。1990年朝日新聞に入社。静岡・愛媛・京都・大阪・島根・石川・和歌山・富山に勤務し、2020年1月に退社。2011年から2015年まで朝日新聞輪島支局に駐在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。