蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238522254 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3761/00912/ |
書名 |
毎日のちょこっとあそび 発達とねらいを押さえた! (Gakken保育Books) |
著者名 |
横山洋子/著
頭金多絵/著
|
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
Gakken保育Books |
ISBN |
978-4-05-405228-4 |
分類 |
376157
|
一般件名 |
保育
遊戯
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
0〜5歳児を対象にした、子どもの発達と保育のねらいを押さえたあそびを紹介。初めてでも仲良くなれる「すぐに仲良し」、季節を問わない「いつでもどこでも」、言葉の育ちを促す「言葉あそび」の3つのカテゴリー別に掲載。 |
タイトルコード |
1001110174705 |
要旨 |
五つの対話を初集成。 |
目次 |
文学者とは(文学者を志した動機 既成文壇について ほか) 現代作家はかく考える(作家と批評家の関係 作品の細部と全体 ほか) 短編小説の可能性(変革期の文学形式 開いた短編と閉じた短編 ほか) 二十世紀の文学(セックスの問題 言語の疑わしさ ほか) 対談(チェコ 演劇 三島由紀夫 共同体 マルケス 小説 ほか) |
著者情報 |
安部 公房 1924年、東京生まれ。少年期を満州で過ごす。東京大学医学部卒業。48年「終りし道の標べに」で作家デビュー。小説のみならず、演劇・映画など幅広く活動した。主な著書に『壁』(芥川賞)『砂の女』(読売文学賞)「友達」(戯曲・谷崎潤一郎賞)「緑色のストッキング」(戯曲・読売文学賞)など。93年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三島 由紀夫 1925年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。10代前半から小説を発表し、44年『花ざかりの森』を刊行。47年大蔵省に入り翌年退官。主な著書に『潮騒』(新潮社文学賞)『白蟻の巣』(岸田演劇賞)『金閣寺』(読売文学賞)『絹と明察』(毎日芸術賞)など。68年「楯の会」を結成し、70年自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大江 健三郎 1935年、愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中の57年、「奇妙な仕事」で作家デビュー。94年にノーベル文学賞を受賞。主な著書に『飼育』(芥川賞)『個人的な体験』(新潮社文学賞)『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)『洪水はわが魂に及び』(野間文芸賞)など。2023年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 文学者とは
7-44
-
安部公房/述 三島由紀夫/述 大江健三郎/述
-
2 現代作家はかく考える
45-82
-
三島由紀夫/述 大江健三郎/述
-
3 短編小説の可能性
83-110
-
安部公房/述 大江健三郎/述
-
4 二十世紀の文学
111-171
-
安部公房/述 三島由紀夫/述
-
5 対談
172-187
-
安部公房/述 大江健三郎/述
前のページへ