感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時事川柳 完全版

著者名 尾藤三柳/著
出版者 新葉館出版
出版年月 2012.8
請求記号 91146/00189/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236057196一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91146/00189/
書名 時事川柳 完全版
著者名 尾藤三柳/著
出版者 新葉館出版
出版年月 2012.8
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86044-464-8
分類 91146
一般件名 川柳
書誌種別 一般和書
内容紹介 線で捉えて、点で結ぶ「時代感覚」を鍛えれば、時事川柳は飛躍的に上達する! 作句技法から、覚えておきたい時事川柳作品鑑賞までを解説する。一問一答なども収録。
タイトルコード 1001210055223

要旨 十二世紀後半の混沌とした世相のなか、両部神道から伊勢神道への転換期にあたる中世の神道と神社の信仰の実態を考察。文献考証により、神道思想の形勢と展開、諸国一宮と鎌倉幕府の神社祭祀体制の確立から、近世に至る吉田神道への道程を追究。中世びとの心意に籠る「神=人=心」の信心を描き出し、現代神道に至る基本体系を浮き彫りにする。
目次 序章 総説・神仏関係と中世神道
第1部 中世神道の形成―両部神道から伊勢神道へ(『中臣祓訓解』および『記解』諸本の伝来
中世初期神道思想の形成―『中臣祓訓解』『記解』を中心に
両部神道の成立期 ほか)
第2部 中世神道の展開―伊勢神道から吉田神道へ(伊勢神道書成立史考―「神道五部書」「神蔵十二巻秘書」
真福寺本『伊勢二所皇御大神御鎮座伝記』(「大田命訓伝」)の伝来
卜部氏の典籍研究とその伝来 ほか)
第3部 中世の神社と祭祀(中世における神社秩序の形成
国司の祭祀と諸国一宮制
鎌倉幕府・鎌倉殿の将軍祭祀 ほか)
終章 中世神道における「神=人=心」の系譜―奥伊勢から奥三河へ
付論 天皇祭祀の近代―古代祭祀・中世神道から近代へ
著者情報 岡田 莊司
 1948年神奈川県に生まれる。現在、國學院大學名誉教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。