蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハロー“Hello,World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ 第2版
|
著者名 |
坂井弘亮/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
0076/07598/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238494751 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
0076/07598/ |
書名 |
ハロー“Hello,World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ 第2版 |
著者名 |
坂井弘亮/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
20,443p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
978-4-7980-7414-6 |
分類 |
00764
|
一般件名 |
プログラミング(コンピュータ)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
C言語の入門書では、“Hello,World”と出力するプログラムを最初に作るのが定番。そのプログラムを元に、OSと標準ライブラリの仕組みをあらゆる角度から解析。Intelアーキテクチャ等に対応した第2版。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p438 |
タイトルコード |
1002410064065 |
要旨 |
はじめて書いたプログラムの“知らない部分”をあらゆる角度から調べ尽くす。確かめ方が身につく。 |
目次 |
第1章 ハロー・ワールドに触れてみる 第2章 printf()の内部動作を追う 第3章 Linuxカーネルの処理を探る 第4章 標準ライブラリはなぜ必要なのか 第5章 main()関数の呼び出しの前と後 第6章 標準入出力関数の実装を見る 第7章 コンパイル時に起きていること 第8章 実行ファイルを解析してみる 第9章 最適化では何が行われているのか 第10章 様々な環境とアーキテクチャを知る 第11章 可変長引数はどのように実現されているのか 第12章 解析の最後に―システムコールの切替えを見る |
著者情報 |
坂井 弘亮 幼少の頃よりプログラミングに親しみ、趣味であらゆるアーキテクチャのアセンブラをフィーリングで読み解くということを行って以来、今ではC言語よりもアセンブラに触れている時間のほうが長い日も。独自組込みOS「KOZOS」の開発、多種CPUのアセンブリ解読などの活動を経て、現在は独自Unix互換環境プロジェクト(NLUX)にて独自標準Cライブラリ(nllibc)、独自Cコンパイラ(nlcc)、独自プログラミング言語(nll)等を開発中。アセンブラ短歌六歌仙のひとり(白樺派)。バイナリかるた・バイナリ駄洒落エバンジェリスト。技術士(恒報工学部門)。他、セキュリティ・キャンプやSecHack365などの講師・運営、各種オープンソース・ソフトウェアの開発、イベントへの出展やセミナーでの発表などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ