蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
掘るだけなら掘らんでもいい話 藤森栄一考古学アンソロジー
|
| 著者名 |
藤森栄一/著
|
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| 請求記号 |
21002/00326/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238360655 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
21002/00326/ |
| 書名 |
掘るだけなら掘らんでもいい話 藤森栄一考古学アンソロジー |
| 著者名 |
藤森栄一/著
|
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
293p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-7877-2317-8 |
| 分類 |
210025
|
| 一般件名 |
考古学-日本
遺跡・遺物-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
考古学者は何をしてきたか、原始焼畑陸耕の問題、縄文中期植物栽培の起源、中央道と埋蔵文化財…。在野の考古学者の巨星・藤森栄一の重要論文と、考古学とは何かを鋭く問うエッセイを収録する。 |
| 書誌・年譜・年表 |
藤森栄一略年譜:p290〜291 |
| タイトルコード |
1002310066356 |
| 要旨 |
1日5分2回まずは手帳を見返す時間を。夢が「どんどん」叶う。 |
| 目次 |
第1章 目標は「手を動かすこと」で達成する(「手書き」は“脳のインフルエンサー” 手帳で「自分自身の内面」と対話する時間を持つ ほか) 第2章 「手帳時間」を充実させると心が整う(1日2回の「手帳時間」をつくろう 「手帳時間」におすすめのサードプレイスとは? ほか) 第3章 「3か月スパン」のスケジュールでうまくいく(スケジュール管理にこだわりすぎるな 目標から逆算したほうが達成しやすい ほか) 第4章 「手帳が続かない」を防ぐ選び方・使い方(自分に合わない手帳を無理やり使っていないか? 多くの経営者・成功者は手帳に投資している ほか) 第5章 手帳の使い方は作家がいちばん知っている!(“ワクワクリスト”で手帳の新しい価値をつくり出した―「CITTA手帳」青木千草さん スケジューリングの革命を起こした―「FORCEスケジュールブック」浅野夏悠さん ほか) |
| 著者情報 |
石津 ヒロシ 文房具ソムリエ・手帳プロデューサー。「TVチャンピオン極〜KIWAMI」(テレビ東京系)文房具王選手権優勝、文房具王。福岡の文具屋の息子として生まれ、7歳からレジを打ち、13歳で文具のバイヤーに。43歳まで36年の文具店運営、九州で一番手帳を売っていた会社を運営していたバイヤー経験を生かし、日本で唯一の手帳プロデューサーとして手帳制作・マーケティング・流通を一手に扱う。日本の文具を紹介する文房具ソムリエとして活動中。2019年、テレビ東京「TVチャンピオン極〜KIWAMI」の文房具王選手権で優勝。文房具王に。現在もテレビなどメディアで最新の文具情報を発信しつつ、文具メーカーのアドバイザーとして、文具のヒット商品を生み続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 掘るだけなら掘らんでもいい話
10-22
-
-
2 考古学への想い
23-48
-
-
3 考古学者は何をしてきたか
49-82
-
-
4 原始焼畑陸耕の問題
84-87
-
-
5 中期縄文文化論
88-103
-
-
6 中期縄文土器とその文化
104-129
-
-
7 縄文中期植物栽培の起源
130-144
-
-
8 諏訪湖の大きかった時と小さかった時
145-157
-
-
9 弥生式文化に於ける摂津加茂の石器群の意義に就いて
158-186
-
-
10 信濃諏訪地方古墳の地域的研究(抄)
187-227
-
-
11 諏訪大社
228-263
-
-
12 発掘ジャーナリズム
266-269
-
-
13 中央道と埋蔵文化財
270-272
-
-
14 “埋文”は何もいわないが…
273-276
-
前のページへ