感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本企業が成功するための米国食農ビジネスのすべて 商流の構築からブランディングまで

著者名 石塚弘記/著 關優作/著 田中健太郎/著
出版者 翔泳社
出版年月 2024.11
請求記号 588/00489/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4131019517一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 588/00489/
書名 日本企業が成功するための米国食農ビジネスのすべて 商流の構築からブランディングまで
著者名 石塚弘記/著   關優作/著   田中健太郎/著
出版者 翔泳社
出版年月 2024.11
ページ数 299p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7981-8376-3
分類 58809
一般件名 食品工業   食料品商   アメリカ合衆国-商業
書誌種別 一般和書
内容紹介 ディストリビューターとの付き合い方、米国で通用するパッケージデザイン、小売・Eコマース・フードサービスなどの攻めるべき販売チャネル…。日本企業が米国食農市場で成功するために必要なことを紹介する。
タイトルコード 1002410062263

要旨 戦い方さえわかれば、大手でも中小でもアメリカで成功できる!ポテンシャルが限りなく高い米国の食農市場を日本企業が目指さないのは、あまりにもったいない。ただ、いざ進出しても、市場が複雑で大きいゆえに、あえなく撤退する日本企業も少なくない。ディストリビューターなどとの付き合い方、米国で通用するパッケージデザイン、小売・Eコマース・フードサービスなどの攻めるべき販売チャネル…。本書では、著者陣が現地で400社以上と対話してわかった、米国食農市場の攻略に必要なことを一挙公開。
目次 第1部 食農ビジネスは米国を目指せ(米国へ進出すべきこれだけの理由
米国で400社以上を訪問して分かった「日系企業が失敗する理由」
後悔する前に知っておきたい「商習慣の違い」)
第2部 押さえておくべき米国の食農市場の構造(小売、フードサービス、Eコマース、戦い方が異なる3つのチャネル
小売店には「ナチュラル系」と「コンベンショナル系」がある
攻略が限りなく難しい「ディストリビューター」という存在
日系企業躍進の鍵を握る「アウトソースセールス」の存在)
第3部 どうすれば米国の消費者の心をつかめるか(米国市場で勝つための「ブランディング」)
第4部 米国市場に進出するための手段は何か(中小企業にも戦い方はある
米国進出の有力な手段としてのM&A
食農ビジネスを動かすプライベートエクイティ・ファンドの存在
新興ブランドやスタートアップが米国に進出するために必要なこと)
第5部 押さえておくべき食と農のトレンド(脱炭素で注目される「環境再生型農業」
「肉から植物へ」の流れに乗るイノベーティブフード)
著者情報 石塚 弘記
 2001年に大学卒業後、外資系戦略コンサルティングファームを経て2007年に農林中央金庫に入庫。本店および支店で主に法人融資業務に従事。2020年よりニューヨーク支店で法人融資に注力する傍ら、日系食農関連企業による「米国メインストリームへのバリューチェーン構築に向けたプロジェクト」を著者3名で協同して企画・推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
關 優作
 2011年に米大学卒業後、農林中央金庫に入庫。2017年より米ニューヨーク支店にて主に法人融資に従事する傍ら、2021年より「米国食農バリューチェーン構築プロジェクト」を著者3名で企画・推進。米国食農市場を構成する多様な企業・団体との人脈形成を行い、在米日系食農関連企業の業務推進等を支援。2024年の帰任後、食農関連PEファンド投資を担いつつ、ファンドポートフォリオ企業と日系食農関連企業等における事業連携の創出に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 健太郎
 2013年に大学卒業後、農林中央金庫に入庫。本店での法人融資、子会社での投資信託の組成・営業に従事。2020年よりニューヨーク支店で法人融資を担当する傍ら、日系食農関連企業に対する「米国メインストリームへのバリューチェーン構築に向けたプロジェクト」を著者3名で協同して企画・推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。