感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座元禄の文学 4

著者名 浅野晃/[ほか]編集
出版者 勉誠社
出版年月 1993
請求記号 N9102-5/00565/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232049783一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9102-5/00565/4
書名 講座元禄の文学 4
著者名 浅野晃/[ほか]編集
出版者 勉誠社
出版年月 1993
ページ数 440p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-02010-1
一般注記 4.元禄文学の開花 3 近松と元禄の演劇
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p421〜440
タイトルコード 1009410189664

要旨 数百万年にもおよぶそれは、食を求めての旅であった―分かちがたく結びついている旅と食の記録。
目次 1 遊山と紀行(巡見使と歩いた奥州―古川古松軒
作家が旅した上方―曲亭馬琴
女たちの物見遊山―小田宅子・桑原久子 ほか)
2 放浪と冒険(市に集う人と物―菅江真澄
山伏の歩く道―野田泉光院
孤高の俳人―井上井月 ほか)
3 越境と雄飛(異国への漂流―大黒屋光太夫
鯨を追って―中濱万次郎
黒船の饗宴―ペリー艦隊と幕吏たち ほか)
著者情報 山本 志乃
 1965年鳥取県生まれ。神奈川大学国際日本学部歴史民俗学科教授。博士(文学)。民俗学専攻。定期市や行商に携わる人たちの生活誌、庶民の信仰の旅、女性の旅などについて調査研究を行っている。著書に『団体旅行の文化史―旅の大衆化とその系譜』(創元社、第14回鉄道史学会住田奨励賞(第二部門書籍の部)受賞)、『行商列車―“カンカン部隊”を追いかけて』(創元社、第42回交通図書賞(歴史部門)受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ゲンロク ブンガク ノ カイカ 03
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。