感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶碗と日本人

著者名 吉良文男/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.12
請求記号 791/00456/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630482513一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00456/
書名 茶碗と日本人
著者名 吉良文男/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2016.12
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-86410-525-5
ISBN 978-4-86410-525-5
分類 7915
一般件名 茶碗
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ日本人だけが「欠けた茶碗」に価値を見出すのか? 織田信長が茶道を重視した理由とは? 東洋陶磁史研究家による、「やきもの」からみえてくる新しい日本人論。『ブック・ピープル』連載をもとに単行本化。
書誌・年譜・年表 文献:p210〜212
タイトルコード 1001610081368

要旨 パンダとうさんは、ゴロゴロするのがすき。ドジで、おっちょこちょいなところもある。まいにちネクタイをしておしごとにいく。どんなおしごとをしているのか、ぼくはしらない。きになったぼくは、あとをつけてみることにした。
著者情報 中川 貴雄
 1979年和歌山県御坊市生まれ。大坂デザイナー専門学校イラストレーション学科卒業。その後、書籍・エディトリアル・広告など本格的にイラストの仕事を始める。クリエイティブユニット『なりゆきサーカス』の活動に参加。2021年より地元の和歌山県御坊市でトリノスギャラリーを主宰。子どものお絵かき教室(トリノス教室)やワークショップをしたり、地元でイベントを主催したりと活動の幅を広げている。本書が作・絵の初めての絵本となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。