蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210639068 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
アルキメデスやアリストテレスがいた昔から隙間なく敷き詰めることが考えられていました。大きな流れの契機になったのは、ペンローズが考案したペンローズタイリングです。どんな形ならば敷き詰めることができるのか、どのようにタイルを敷き詰めるのか、ぜひ実際に手を動かして描いたり作ったりしながら、楽しんでみましょう。 |
目次 |
第1章 タイリングと遊ぶ(エッシャータイリング 正多角形リング 球面タイリングとサッカーボール) 第2章 もっとタイリングと遊ぶ(折るタイリング 空間充填とキューブ・リング コクセター螺旋とポップアップスピナー) 第3章 タイルを貼るには(ペンローズタイリングの貼り方 タイルの貼り方(貼り合わせ規則、置き換え規則) ワンの問題とアインシュタイン問題) 第4章 さらにタイルを貼るには(タイルの貼り方(射影法) タイルの貼り方(環状拡大) 双曲平面タイリング) |
内容細目表:
前のページへ