感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉を復元する 比較言語学の世界  (ちくま学芸文庫)

著者名 吉田和彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.11
請求記号 801/00540/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238514350一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00540/
書名 言葉を復元する 比較言語学の世界  (ちくま学芸文庫)
著者名 吉田和彦/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.11
ページ数 229p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ヨ20-1
ISBN 978-4-480-51269-7
分類 80109
一般件名 比較言語学
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語はいかにして生まれ、変化するのか。多数のインド・ヨーロッパ語に通じた世界的な比較言語学者が、その本質や具体的アプローチを丁寧に掘り下げて紹介する比較言語学の入門書。
タイトルコード 1002410059709

要旨 言語はいかにして生まれ、変化するのか。そのメカニズムを解明するのが比較言語学という学問だ。現存する言語や死語となった言語を突き合わせることで記録以前の言語を再建し、各言語を歴史的に位置づけていくその試みは、ソシュールをはじめとする多くの学者たちを魅了してきた。本書では、ヒッタイト語などの印欧アナトリア諸語のみならず、ギリシア語、ラテン語、古教会スラブ語、古期アイルランド語、ゲルマン語、サンスクリット語など、多数のインド・ヨーロッパ語に通じた世界的な比較言語学者が、その本質や具体的アプローチを丁寧に掘り下げて紹介する。第一人者による最良の入門書。
目次 第1章 言語の歴史を考える(言語は変化する
言語の歴史的研究とは ほか)
第2章 比較方法(祖語を推定する
比較方法 ほか)
第3章 内的再建法(条件変化の起こった環境が残っている場合
条件変化の起こった環境が失われた場合 ほか)
第4章 類推(類推の役割
パラダイムの画一化 ほか)
第5章 生成文法から音変化をみる(生成音韻論とは
言語変化のメカニズム ほか)
著者情報 吉田 和彦
 1954年、大阪生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程言語学専攻研究指導認定退学、コーネル大学大学院博士課程言語学専攻修了(Ph.D.)。京都大学大学院文学研究科教授を経て、現在は京都産業大学外国語学部客員教授、同ことばの科学研究センター長。京都大学名誉教授。日本学士院会員。専門は、印欧語比較言語学、歴史言語学、一般言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。