感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海を読み、魚を語る 沖縄県糸満における海の記憶の民族誌

著者名 三田牧/著
出版者 コモンズ
出版年月 2015.3
請求記号 3843/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236627980一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93027 93027
英文学-歴史 アメリカ文学-歴史 黒人文学 黒人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00191/
書名 海を読み、魚を語る 沖縄県糸満における海の記憶の民族誌
著者名 三田牧/著
出版者 コモンズ
出版年月 2015.3
ページ数 327p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86187-123-8
分類 38436
一般件名 漁撈   漁業-糸満市
書誌種別 一般和書
内容紹介 沖縄を代表する漁師町・糸満の海人(漁師)とアンマー(魚売りの女性)は、海とどのように関わりながら生活を切り開いてきたのか。海や魚を「読む」知識を分析し、海との関わりを軸に糸満の人びとの暮らしの記憶を綴る。
書誌・年譜・年表 文献:p293〜299
タイトルコード 1001410114283

要旨 ハーレム・ルネッサンスを担った黒人作家と、同時代の三人の前衛的白人作家たち。アンダソンのアフリカ系アメリカ人の文化への傾倒を表す小説Dark Laughterと、ヘミングウェイが書いたその小説のパロディThe Torrents of Spring、さらにそのパロディへのウィンダム・ルイスの賞賛を軸として、黒人文学と白人の文学の密接な相互交渉をつぶさに検証。当時の英語圏における、人種をめぐる文学上の闘争と交渉を浮き彫りにする意欲作。
目次 序章
第1章 アンダソンとトゥーマー―視線の暴力をめぐる、テクスト間の対話
第2章 見つめられる白人―ウィンダム・ルイス『白い輩』とアンダソン
第3章 つきまとう『暗い笑い』―『春の奔流』の文化的位置取りと、反復されるトラウマ
第4章 黒い仮面へのためらい―「ポーター」の草稿を読む
第5章 抑圧的規範への抵抗―ミンストレル・ショーの転用と『武器よさらば』
第6章 男性的規範の圧制と、抵抗する黒人達―「殺し屋」と『持つと持たぬと』を中心に
著者情報 中村 亨
 1966年、京都府生まれ。1995年青山学院大学大学院博士後期課程満期退学。中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。