蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
763/01395/ |
書名 |
チェンバロの演奏法 技法・様式・史料 |
著者名 |
エタ・ハリッヒ=シュナイダー/著
山田貢/訳
|
出版者 |
シンフォニア
|
出版年月 |
1976.9 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88395-354-8 |
原書名 |
The harpsichord |
分類 |
7632
|
一般件名 |
ハープシコード
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p96〜99 |
タイトルコード |
1001410017613 |
要旨 |
理屈でごちゃごちゃと考えているうちに、客観的なメリット、デメリットや、常識に思考が浸食されていき、自分の気持ちが置き去りにされていく。そういう経験をこれまでに何度もしてきたように思う。だからもう、今後は「自分の気持ち」を優先していきたいのだ。 |
目次 |
「自分の気持ち」に目覚めた中学時代 自由を満喫した高校時代 グダグダな大学時代 人並みに就職活動 1社目、大手企業で歯車として働く はじめての無職生活 2社目、やりがいを求めベンチャーへ 2度目の無職生活 3社目、激務に飲み込まれる 休職して考える 復職後の働き方 母のこと 価値転換 自分らしい新しい生き方 |
著者情報 |
すずひら 1985年、神奈川県に生まれる。2009年、電気通信大学を卒業。同年、都内のNTTグループ企業へ新卒で入社し、会社員(SE)として働き始める。長時間労働と大組織の歯車として働くことに耐えられなくなり4年11ヵ月で退職。名古屋のベンチャー企業に再就職するも行き詰まり1年2ヵ月で退職。3度目の埼玉の就職先では休職をはさみ6年4ヵ月働くが、人生の転機を経て、2021年、会社員という働き方そのものをやめる。退職後、1ヵ月10万円の稼ぎを目標とし、YouTubeやブログなどで発信活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ