蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花火・来訪者 他十一篇 (岩波文庫)
|
著者名 |
永井荷風/作
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.6 |
請求記号 |
F6/07900/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237446323 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
西 | 2132460227 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F6/07900/ |
書名 |
花火・来訪者 他十一篇 (岩波文庫) |
著者名 |
永井荷風/作
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
岩波文庫 |
シリーズ巻次 |
31-042-12 |
ISBN |
978-4-00-360035-1 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
祭典と騒乱の記憶から奇妙な国の歴史を浮かびあがらせる「花火」、男女の交情を描いた問題作「来訪者」、エロスの果てに超現実を垣間見せる「夏すがた」など、喪われた時代への挽歌を込めた作品13篇を収録。 |
タイトルコード |
1001910027826 |
要旨 |
歴史地理学者の綴る八つの地図とゆく京都案内。京都の案内書は数多い。理由はまず観光に訪れる人が多いことだろうが、それだけではないようである。背景の一つには、延暦一三年(七九四)に平安京として建設されて以来、一二〇〇年以上をも経過してきた、都市としての長い歴史があろう。小著が、それぞれの時代の京都に想像を馳せ、新たにその時代の歴史散歩を楽しむ一助となることができれば大変幸いである。 |
目次 |
第1章 平安京と嵯峨(九条家本『延喜式』左京図と葛野郡班田図 方格状街路 ほか) 第2章 中世・近世初期の洛中洛外(応永鈞命絵図と洛中絵図 臨川寺と天龍寺 ほか) 第3章 近世の京(新撰増補京大絵図と改正京町絵図細見大成 上賀茂神社と下鴨神社 ほか) 第4章 近代の京都(京都絵図と『京都地籍図』 龍池小学校と京都国際マンガミュージアム ほか) |
著者情報 |
金田 章裕 1946年富山県生まれ。京都大学名誉教授。京都府立京都学・歴彩館館長。京都府公立大学法人理事長。専門は人文地理学、歴史地理学。69年に京都大学文学部を卒業し、74年に京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。93年「日本古代中世景観の歴史地理学的研究」で博士(文学)。94年から京都大学文学部教授となる。研究科長兼学部長、副学長、理事などを歴任ののち、2007年に京都大学を退任。08年から14年には大学共同利用機関法人人間文化研究機構の機構長も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 花火
5-15
-
-
2 曇天
16-24
-
-
3 怠倦
25-30
-
-
4 銀座界隈
31-42
-
-
5 花より雨に
43-50
-
-
6 蟲干
51-63
-
-
7 初硯
64-72
-
-
8 夏すがた
73-106
-
-
9 にくまれぐち
107-117
-
-
10 あぢさゐ
118-138
-
-
11 女中のはなし
139-162
-
-
12 来訪者
163-236
-
-
13 夢
237-259
-
前のページへ