感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黒子のモノづくり 自動車産業を支え続けて100年

著者名 長谷川士郎/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2024.10
請求記号 537/01017/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4531010157一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 537/01017/
書名 黒子のモノづくり 自動車産業を支え続けて100年
著者名 長谷川士郎/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2024.10
ページ数 193p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-94748-1
分類 5371
一般件名 メイドー
書誌種別 一般和書
内容紹介 トヨタ自動車の創業以来、エンジンなどの重要なパーツに用いるボルトの製造を担ってきた株式会社メイドー。その黒子としての取り組みを品質管理・技術・人材育成といった切り口から語り、モノづくり企業のあるべき姿を伝える。
書誌・年譜・年表 メイドーの沿革:p192〜193
タイトルコード 1002410056639

要旨 ボルト一本に魂を捧げる人たちがいる。トヨタ自動車とともに100年にわたり経営力を磨き続けてきたメイドーにみるモノづくり企業のあるべき姿。
目次 1 日本の自動車産業を支える陰の立役者
2 たった一つの不良品が何千万台の自動車に影響を及ぼす―一本のボルトに魂を込めて最高品質を追求する
3 技術革新なくして新製品は生まれない―次世代自動車の誕生を支えるために技術を磨き続ける
4 MADE IN JAPANの自動車がグローバル市場で勝つために―海外の生産拠点を築き、スピーディーな納品でサポートする
5 すべてのモノづくりはヒトづくりがあってこそ―最終製品のために仕事を磨き、仕事を磨くためにヒトを磨く
6 100年に一度の大変革期を迎えるモビリティー産業―常に変化し続けることで日本のモノづくりを牽引する
著者情報 長谷川 士郎
 株式会社メイドー代表取締役名誉会長。名城大学法商学部商学科を第6回生として卒業。兄の款一が2代目社長に就任した頃から社内の経営方針・経営戦略などをすべて執り行う。名城大学スポーツ・文化後援会の初代会長を務め、その後学校法人名城大学理事会顧問、学校法人日本体育大学名誉顧問も務める。株式会社メイドーのほか、株式会社MCシステムズでも代表取締役名誉会長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。