感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史のなかの東大闘争 得たもの、残されたこと

著者名 大窪一志/著 大野博/著 柴田章/著
出版者 本の泉社
出版年月 2019.10
請求記号 3779/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237496146一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報利用法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3779/00182/
書名 歴史のなかの東大闘争 得たもの、残されたこと
著者名 大窪一志/著   大野博/著   柴田章/著
出版者 本の泉社
出版年月 2019.10
ページ数 396p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7807-1941-3
分類 37796
一般件名 学生運動   東京大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 50年前、東京大学を本気で変えようとしたたたかいがあった-。「東大闘争」の実相を振り返り、あのとき学生・院生、教職員たちは何を獲得し、何を獲り逃がしたのかを明らかにし、現在の大学・教育がかかえる問題を考察する。
書誌・年譜・年表 東大闘争略年表:p359〜379
タイトルコード 1001910069326

要旨 プロはどう集め、読み、アウトプットするのか?情報に溺れないための「分析装置」の作り方。ビジネスパーソンから学生まで。ロシアの軍事・安全保障専門の著者による情報分析力入門講義。
目次 第1章 ロシアのウクライナ侵略はどう分析されたか?―溢れる偽情報といかに向き合うか
第2章 情報分析で大事なスタンス―「情報」とは何か
第3章 情報を取る―どのように定点観測するか
第4章 集めた情報を分析する―「位置」を描き、具体論で語る
第5章 情報をまとめる―情報分析のための文章術
第6章 情報分析で陥りやすい罠―「予断」と「偏り」の中で
終章 不確実な時代の情報分析
著者情報 小泉 悠
 1982年千葉県生まれ。早稲田大学社会科学部、同大学院政治学研究科修了。政治学修士。民間企業勤務、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMORAN)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所特別研究員を経て、東京大学先端科学技術研究センター(国際安全保障構想分野)准教授。専門はロシアの軍事・安全保障、新領域セキュリティの諸課題に関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。