感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 22 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 22

書誌情報サマリ

書名

すこしずるいパズル 4

著者名 たつなみ/著
出版者 アリス館
出版年月 2025.2
請求記号 79/02482/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732550443じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1884/00064/
書名 横川の光 比叡山物語
著者名 梅原猛/著   今出川行雲/著   梅原賢一郎/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.6
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-04-621434-8
分類 1884
一般件名 天台宗
書誌種別 一般和書
内容紹介 最澄が開き、多くの名僧が学んだ比叡山。中でも「横川」は傑出した独創的宗教者を輩出した。彼らが残した思想や比叡山の意義とは何か。現代の異端・梅原猛が、天台宗大僧正・今出川行雲、美学者・梅原賢一郎とともに語る。
タイトルコード 1001010022846

要旨 近年開設された日帰り温泉施設も加えて、山はその地方のシンボル的存在の「ふるさとの山」。リフレッシュと癒やしが主目的の、登山口から日帰りできる『温泉百名山』の続編!
目次 北海道
東北
関東・伊豆
甲信越
北陸・東海・近畿
中国・四国・九州
番外編
著者情報 飯出 敏夫
 1947年、群馬県生まれの温泉紀行ライター。約20年間を旅行書の取材・執筆・編集者として過ごし、1991年、日本初の温泉専門誌『温泉四季』の創刊に参加。95年、温友社を設立し、温泉に特化した取材・執筆活動を行う。2016年の白山登頂を機に、登り残した「日本百名山」を17年に70歳で踏破。次に「温泉百名山」選定登山を志し、三度の大病を克服して、21年秋に完結。そして初級者や年配者向けの続編の取材を23年にスタートし、翌年完登した。テレビ、ラジオ出演も多数。日本温泉地学会会員、日本旅のペンクラブ代表会員、温泉達人会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。