蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238407092 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
東 | 2432770796 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
北 | 2732502816 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
千種 | 2832358028 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
千種 | 2832410068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中川 | 3032522330 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
富田 | 4431575564 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
志段味 | 4530992744 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神さまショッピング
角田光代/著
紙の月下
角田光代/著
紙の月上
角田光代/著
韓国ドラマ沼にハマってみたら
角田光代/著
一冊で読む晶子源氏
[紫式部/著],…
源氏物語8
[紫式部/著],…
源氏物語7
[紫式部/著],…
いま読む『源氏物語』
角田光代/著,山…
あなたを待ついくつもの部屋
角田光代/著
源氏物語6
[紫式部/著],…
正訳紫式部日記 : 本文対照
紫式部/[著],…
いつか、アジアの街角で
中島京子/著,桜…
源氏物語5
[紫式部/著],…
方舟を燃やす
角田光代/著
源氏物語4
[紫式部/著],…
今夜は、鍋。 : 温かな食卓を囲む…
角田光代/著,青…
源氏物語3
[紫式部/著],…
もう一杯だけ飲んで帰ろう。
角田光代/著,河…
10分でおもしろい源氏物語
[紫式部/原著]…
源氏物語 : 語り継がれる栄華と苦…
紫式部/原作,T…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
91336/00334/1 |
| 書名 |
源氏物語 1 (河出文庫) |
| 著者名 |
[紫式部/著]
角田光代/訳
|
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2023.10 |
| ページ数 |
316p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
河出文庫 |
| シリーズ巻次 |
か10-6 |
| シリーズ名 |
古典新訳コレクション |
| シリーズ巻次 |
03 |
| ISBN |
978-4-309-41997-8 |
| 分類 |
913369
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
約千年前に紫式部によって書かれた「源氏物語」を、小説としての魅力を余すことなく現代に甦らせた新訳。1は、若き光源氏と姫君たちとの恋と許されぬ藤壷への思慕を描く。「桐壷」から「末摘花」までを収録。 |
| タイトルコード |
1002310049814 |
| 要旨 |
人びとはなぜここに城を築いたのか。勝敗ポイントは城のどこにあったのか。信玄、信長、秀吉、家康がかかわった重要な合戦を取り上げ、城郭研究、考古学、文献史学の三つの視点から、合戦と城の関係を紐解く。戦国時代研究を牽引する二人が、通説に切り込み、対談の形でわかりやすく解説する。 |
| 目次 |
1章 桶狭間合戦と大高城 2章 今川攻めと徳川方の諸城 3章 見付城と浜松城 4章 三方原合戦と徳川方の諸城 5章 長篠合戦と武田・徳川の城 6章 天正壬午の乱と徳川・北条の城 7章 小牧・長久手合戦と徳川の諸城 8章 駿府城の考察 9章 江戸城と城下の整備 10章 家康が築いた近世城郭 11章 関ヶ原合戦と徳川の城 12章 大坂の陣と両軍の城 |
| 著者情報 |
千田 嘉博 1963年生まれ。城郭考古学者。奈良大学卒業。文部省在学研究員としてドイツ考古学研究所・ヨーク大学に留学。大阪大学博士(文学)。名古屋市見晴台考古資料館学芸員、国立歴史民俗博物館考古研究部助手・助教授、奈良大学助教授・教授、テュービンゲン大学客員教授を経て、2014年から16年に奈良大学学長。現在、名古屋市立大学高等教育院教授、奈良大学特別教授。2015年に濱田青陵賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平山 優 1964年生まれ。歴史学者。専門は日本中世史・近世史(織豊期)。立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了。山梨県埋蔵文化財センター、山梨県史編纂室、山梨県立博物館、山梨県立中央高等学校を経て、山梨大学、放送大学非常勤講師を歴任。現在、健康科学大学特任教授、甲州市文化財審議委員、南アルプス市文化財審議委員。2000年、『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房)で第24回野口賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鮎川 哲也 1963年生まれ。編集者、ライター。元『週刊朝日』記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ