蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236203907 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237660717 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132053709 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2231903408 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2331822789 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 6 |
南 | 2332239785 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2431994314 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
中村 | 2532208077 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
港 | 2631965403 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
港 | 2632571796 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2731886053 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2831756222 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
千種 | 2832297549 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
千種 | 2832332866 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
瑞穂 | 2932283381 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
中川 | 3031912698 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
守山 | 3132092713 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
緑 | 3231982129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
緑 | 3232556393 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
名東 | 3332230766 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 21 |
天白 | 3431921810 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
天白 | 3431965486 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
山田 | 4130955067 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 24 |
南陽 | 4230626667 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 25 |
楠 | 4331365165 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 26 |
富田 | 4431118100 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 27 |
志段味 | 4530986662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 28 |
徳重 | 4630225565 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/27564/ |
| 書名 |
まゆとうりんこ (こどものとも絵本) |
| 著者名 |
富安陽子/文
降矢なな/絵
|
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
2013.4 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
27cm |
| シリーズ名 |
こどものとも絵本 |
| シリーズ名 |
やまんばのむすめまゆのおはなし |
| ISBN |
978-4-8340-2774-7 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
山姥の娘まゆは、林の中で迷子になったうりんこ(いのししの子ども)に出会った。うりんこのお母さんがわりになってあげようと大はりきりのまゆは、うりんこにごはんを食べさせたり、子守唄を歌ってあげたりするが…。 |
| タイトルコード |
1001310001465 |
| 要旨 |
江戸吉原の案内本「吉原細見」や豪華な狂歌絵本、山東京伝などの戯作の出版…。さらに喜多川歌麿や東洲斎写楽らの才能を見抜いて彼らを一気にスターの地位に押し上げるなど、人びとの心を捉える文化の創出に情熱を注いだ稀代の仕掛け人“蔦重”こと蔦屋重三郎。類まれなる商才と時代を読む嗅覚―。江戸の文化は蔦重から生まれた! |
| 目次 |
第1章 吉原と蔦重(吉原の本屋重三郎 吉原発の当世本) 第2章 天明狂歌・戯作と蔦重(安永から天明へ 地本問屋蔦屋重三郎 季節の終わり) 第3章 新たな時代の到来(寛政という時代 書籍市場の変化 全国展開) |
| 著者情報 |
鈴木 俊幸 1956年、北海道生まれ。中央大学文学部教授。専攻は近世文学、書籍文化史。中央大学文学部国文学専攻卒業。同大学大学院博士課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ