感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マクロ金融危機入門 バブルはなぜ繰り返すのか

著者名 マーカス・K.ブルネルマイヤー/著 リカルド・レイス/著 栗林寛幸/訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.10
請求記号 338/00530/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238495816一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 338/00530/
書名 マクロ金融危機入門 バブルはなぜ繰り返すのか
著者名 マーカス・K.ブルネルマイヤー/著   リカルド・レイス/著   栗林寛幸/訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.10
ページ数 179p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7664-2988-6
原書名 原タイトル:A crash course on crises
分類 33801
一般件名 金融   マクロ経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 マクロ金融危機の発生過程と、対応する金融政策を、最新の理論研究の成果を反映させつつ、図やグラフとともにわかりやすく解説する。日本のバブル崩壊やリーマンショックなど、古今の経済危機の事例も紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p161〜165
タイトルコード 1002410053255

要旨 “危機”の基本形を学ぶ。交錯するマクロ経済学と金融論の最新知見をコンパクトにまとめる。
目次 第1部 増大する脆弱性:危機の前段階(バブルと信念
資本流入とその(誤)配分
銀行と類似機関)
第2部 破綻:引き金と増幅装置(システミック・リスク、増幅、伝染
支払能力と流動性
民間部門と公共部門のつながり
安全資産への逃避)
第3部 政策と回復(為替政策と回復の速さ
新しい伝統的金融政策
財政政策と実質金地)
第4部 おわりに(結論)
著者情報 ブルネルマイヤー,マーカス K.
 米国プリンストン大学のエドワーズ・S・サンフォード教授兼ベンドハイム金融センター所長。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)より博士号取得。専門はマクロ経済学、金融理論、特にバブル、デジタル通貨など。2023年アメリカ金融学会会長。2023年から日本銀行金融研究所海外顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レイス,リカルド
 英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のA・W・フィリップス教授。ハーバード大学より博士号取得。専門はマクロ経済学、金融・財政政策、特にインフレ、景気循環など。2021年ユルヨ・ヨハンソン賞、2022年カール・メンガー賞。英国アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗林 寛幸
 東京大学特任研究員。東京大学教養学部卒業(国際関係論)。英国ケンブリッジ大学修士課程修了(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷野 俊夫
 静岡県立大学名誉教授。早稲田大学政治経済学部卒。ペンシルベニア大学ウォートンスクール修了(MBA)。第一勧銀調査部ニューヨーク駐在シニア・エコノミスト、DKB総研経済調査部長を経て静岡県立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。