感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

MYCALグループ時代の感性を読む経営 (講談社ビジネス)

著者名 山下剛/著
出版者 講談社
出版年月 1990
請求記号 N673-8/01752/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2419272915一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 024/00351/
書名 本の未来を探す旅ソウル BOOK REVOLUTION IN SEOUL
著者名 内沼晋太郎/編著   綾女欣伸/編著   田中由起子/写真
出版者 朝日出版社
出版年月 2017.6
ページ数 223p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-255-01001-4
分類 02421
一般件名 書籍商-韓国   出版-韓国
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま韓国のソウルは空前の「本屋」ブーム。なぜ彼らは「独立」するのか? 書店主や編集者など、本の現場で果敢に実験に挑む、1980年代生まれを中心とした若い世代20人のロングインタビューを収録する。
タイトルコード 1001710017617

要旨 北限の秋田。先は魑魅魍魎が跋扈する未開の地…。しかし、「文明」の行き止まりとされたその地こそ、日本海以北の海を挟んで、大陸や島々の人々が行き交う北方民族たちの文化ネットワークへの玄関口であった。異国から来訪する「マレビト」が起動する文化変容。厳寒の雪国で洗練されていく精神と美意識。従来の枠を超えて美術/写真史を論じてきた美術史家が、故郷・秋田を歩きながら、その風土の深層へと分け入り、日本文化の底流にある異形の風景を鮮やかに現前させる。日本のもうひとつのルーツを解き明かす「裏日本史」。
目次 第1章 旅する光陰―その奥の奥の細道
第2章 北海の彼方へ―流刑地民族学の視点から
第3章 雪国の民俗―伝承の意味
第4章 縄文の粒子―四次元の秋田
第5章 宇宙から降るデザイン―雪の家から秋田工芸まで
第6章 秋田原郷―その風土と世界性
第7章 秋田街道を超えて―雪の果ての銀河
第8章 白い神々の憑依―オシラサマとシャーマニズム
第9章 春くる鬼―異人たちの饗宴
第10章 風の身体―土と光の記譜法
著者情報 伊藤 俊治
 1953年秋田県土崎生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院人文科学研究科修士課程修了。東京藝術大学名誉教授。専門の美術史・写真史の枠を越え、アートとサイエンス、テクノロジーが交差する視点から多角的な評論活動を行う。『ジオラマ論』(リブロポート、ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 直樹
 1977年東京生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学への関心を深め、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表する。2008年『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により日本写真協会賞新人賞、講談社出版文化賞、2011年『CORONA』(青土社)により土門拳賞、2020年『EVEREST』(CCCメディアハウス)、『まれびと』(小学館)により日本写真協会賞作家賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。