感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語り継ぐべき原子力災害 フクシマとチェルノブイリ

著者名 家田修/編著
出版者 東信堂
出版年月 2023.12
請求記号 5435/00425/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210966875一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893 2893

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5435/00425/
書名 語り継ぐべき原子力災害 フクシマとチェルノブイリ
著者名 家田修/編著
出版者 東信堂
出版年月 2023.12
ページ数 16,434p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7989-1837-2
分類 5435
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   チェルノブイリ原子力発電所事故(1986)
書誌種別 一般和書
内容紹介 原子力災害を放射線被曝、健康等自然科学的な視点から解明し、原子力災害が社会に及ぼす影響を人文社会科学的な目線で叙述する。さらに原発不安、災害研究、棄民の系譜等のキーワードに基づき原子力災害の全体像を提示する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1002310078963

要旨 決定版の伝記を、ついに邦訳。上巻では、出生からキューバ革命の成功、そして革命後の旧体制の粛清までを扱う。
目次 第1部 不穏な若年時代(ミシオネスの農場
アルタ・グラシアの乾いた気候
多くの名を持つ少年
独立独歩 ほか)
第2部 チェになる(悲惨な始まり
水と爆弾の日々
痩せた牛と馬肉
様々な敵 ほか)
第3部 新しい人間を作る(至高の検察官)
著者情報 アンダーソン,ジョン・リー
 『ニューヨーカー』誌のスタッフライター。1979年に『リマ・タイムズ』紙のリポーターとしてキャリアを始め、1998年以降は『ニューヨーカー』誌で、シリア、レバノン、リビア、イラク、アフガニスタン、アンゴラ、ソマリア、スーダン、マリ、リベリアなど多数の紛争地を取材。南米についても、リオデジャネイロのギャング、2010年のハイチ地震、ペルーのアマゾン地域の孤立民族、カラカスのスラムなど多数執筆している。アウグスト・ピノチェト、フィデル・カストロ、ウゴ・チャベス、ガブリエル・ガルシア・マルケスについての著述もある。2013年には、コロンビア大学の評議員が、西半球で優れた業績をあげたジャーナリストにおくるマリア・ムーアズ・キャボット賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山形 浩生
 1964年東京生まれ。東京大学都市工学科修士課程およびマサチューセッツ工科大学(MIT)不動産センター修士課程修了。途上国援助業務のかたわら、翻訳および各種の雑文書きに手を染める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 正史
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 電離放射線と健康:いま誰もが知っておくべきこと   5-31
O.I.ティムチェンコ/著
2 福島原発事故による放射能汚染と放射線被曝:飯舘村での調査を振り返りながら   32-48
今中哲二/著
3 チェルノブイリ原発事故と生物相   49-55
D.M.フロシィンスキー/著
4 福島における昆虫の形態異常と年次変化   56-79
秋元信一/著
5 放射生態学的・医学的影響の比較   80-89
M.V.マリコ/著
6 福島第一原発事故被災動物の包括的線量評価事業の立ち上げと今後   90-99
福本学/著
7 畜産農家にとっての避難   なぜ全村避難が畜産の廃業を招くのか   103-140
植田今日子/著
8 生活再建ライフイベントとしての仮住まい:自主避難の経験を題材に   141-156
西崎伸子/著
9 避難者の声:文化としての原子力災害   157-275
家田修/著 家田裕子/著
10 ウクライナ・ポレーシエ地方のチェルノブイリ原発事故被災者と移住者の語りによる伝統文化の研究   276-300
アレクサンドラ・ブリティナ/著
11 持続的な外傷性ストレス、フラッシュフォワード:原発不安に関する研究   303-334
成元哲/著 牛島佳代/著
12 災害と事故:「原発災害」の意味   335-360
城下英行/著
13 棄民の系譜からの自由   被災の語りのもたらすもの   361-388
太田育子/著
14 震源域・核発電・再稼働   フクシマ複合災害が再現されるその前に   389-414
高幣秀知/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。