感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神

著者名 マシュー・スチュアート/著 桜井直文/訳 朝倉友海/訳
出版者 書肆心水
出版年月 2011.11
請求記号 1341/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235932787一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1341/00012/
書名 宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神
著者名 マシュー・スチュアート/著   桜井直文/訳   朝倉友海/訳
出版者 書肆心水
出版年月 2011.11
ページ数 459p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-902854-92-3
原書名 The courtier and the heretic
分類 1341
個人件名 Leibniz,Gottfried Wilhelm   Spinoza,Baruch de
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p431〜438 略年譜:巻末
内容紹介 誰よりもスピノザ哲学の意義を認めながら、既存のヨーロッパ的秩序に対するその危険性ゆえに、スピノザの哲学を深く憎悪したライプニッツ。ふたつの哲学の対決を、膨大な未邦訳のライプニッツ文書を渉猟して描く。
タイトルコード 1001110141925

要旨 古代地中海世界における歴史の「転換点」を描く。北アフリカの原住民王国の崩壊の歴史を辿り、ローマ帝国生成の過程を新たな視角から解明する。古代史叙述のパラダイム・チェンジ。
目次 序論 ヌミディアとローマ
第1部 「クリエンテーラ」国家ヌミディア(ヌミディア王国とネゴーティアトーレス(イタリア人事業家たち)
ユグルタ戦争前夜におけるヌミディア社会の陣営配置
「北アフリカ民族誌」(サルスティウス『ユグルタ戦争』第一七‐一九章)と王権の「自画像」
ヌミディア王国の解体)
第2部 アフリカ的土台とカルタゴ的過去(「敵」のイメージ―ポエニ戦争期ローマのカルタゴ/ヌミディア観
ポエニ・カルタゴ的世界とアフリカ・ヌミディア
ナラウアス―カルタゴ傭兵戦争と「ヌミディア人」の原像
ドゥガッタとヌミディア王権―リビア語・ポエニ語併記碑文の分析)
第3部 ローマ支配下における「発展」と抵抗(ローマ帝国と「低開発」―A・ドゥマンと批判者たち
「脱植民地史学」の展開とアフリカの「抵抗」
「ローマの平和」とアフリカ社会
北アフリカにおけるローマ支配の拡大と限界)
結語 ローマ帝国を越えて
著者情報 栗田 伸子
 東京学芸大学名誉教授。1954年生まれ。東京大学文学部(西洋史)卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了(文学修士)。同博士課程中退。東京学芸大学助教授(1996年‐2003年)、同教授(2003年‐2020年)を経て現在に至る。専門は古代ローマ史およびヌミディア、カルタゴなど古代北アフリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。