蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
僕には鳥の言葉がわかる
|
著者名 |
鈴木俊貴/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2025.1 |
請求記号 |
488/00599/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238531768 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132745700 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232610671 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432841407 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632629594 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
北 | 2732549536 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2832421719 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3032602546 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
緑 | 3232652127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
天白 | 3432600033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
南陽 | 4231091366 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
楠 | 4331655573 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
富田 | 4431577826 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
徳重 | 4630914895 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政 マス・メディア 政治意識 世論調査
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
488/00599/ |
書名 |
僕には鳥の言葉がわかる |
著者名 |
鈴木俊貴/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-09-389184-4 |
分類 |
48899
|
一般件名 |
しじゅうから(四十雀)
コミュニケーション(動物)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「シジュウカラが20以上の単語を組み合わせて文を作っている」ことを世界で初めて解明した研究者が、鳥の言葉を科学的に解明するための実験方法などを、軽快に綴る。シジュウカラの鳴き声が聞けるQRコード付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p260〜261 |
タイトルコード |
1002410077276 |
要旨 |
分断の激化が叫ばれるアメリカ。では、日本はどうか。変化するメディア接触との関連は?調査データから日本の「分断」が見えてくる!5つの分断軸「イデオロギー」「政治との距離」「道徳的価値観」「首相のリーダーシップ」「社会や政治の将来期待」に、メディア接触の分析を加味し、複合的な「日本の分断」の現在地を検証する。 |
目次 |
序章 第1部 日本の政治的分断の現在地と情報世界の動態(日米で分極化はどう異なるのか―SMPP調査とアメリカ世論調査の比較 SMPP調査が捉えたメディア接触の諸相―伝統メディア、そしてインターネットメディアをめぐる読者の選択 人々はメディアをどのように利用しているのか―メディア接触の6パターンとメディア利用意識から) 第2部 5つの分断軸と日本人の政治意識・行動(政治対立は日本社会の対立を規定しているか―イデオロギーによる分断 私生活志向は何をもたらすか―政治との距離による分断 日本人の道徳的な傾向は分断に結びついているのか―道徳的価値観による分断 首相への好悪は有権者における対立を深めたのか―リーダーシップのスタイルによる分断 人々の「統治の不安」はどのような行動につながるのか―政治や社会に対する見通しと評価による分断) |
著者情報 |
池田 謙一 同志社大学社会学部・大学院教授。博士(社会心理学)。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科教授などを経て、2013年より現職。編著・共著に『「日本人」は変化しているのか』(勁草書房、2018、日本社会心理学会第20回出版賞)他、著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 幸男 東京大学大学院情報学環教授。Ph.D.(Political Science)、University of Michigan。東京都立大学法学部助教授などを経て、2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山脇 岳志 スマートニュースメディア研究所所長。帝京大学経済学部客員教授。京都大学法学部卒業、朝日新聞社に入社、経済部記者、オックスフォード大学客員研究員(Reuter Fellow)、論説委員、GLOBE編集長、アメリカ総局長、編集委員などを経て退職。2020年にスマートニュースに入社、2022年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ