感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

群衆論 近代文学が描く<群れ>と<うごめき>  (鹿ケ谷叢書)

著者名 石川巧/著
出版者 琥珀書房
出版年月 2024.9
請求記号 91026/01337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238488407一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5109/00287/
書名 わかりやすい建設業法Q&A 改訂3版
著者名 建設業適正取引推進機構/著
出版者 大成出版社
出版年月 2018.3
ページ数 6,261p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8028-3316-5
分類 51091
一般件名 建設業法
書誌種別 一般和書
内容紹介 建設業法の目的から許可制度、経営事項審査制度、請負契約・紛争処理、JV制度、監督処分・罰則まで、建設業法を一問一答式でわかりやすく解説。入札契約適正化法についても触れる。平成28年の施行令の改正等に対応。
タイトルコード 1001710103736

目次 第1章 労働者であること(彼女の朝から別の朝へ―佐多稲子「キャラメル工場から」論
「あなた」への誘惑―葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」論
小林多喜二「蟹工船」における言葉の交通と非交通)
第2章 群れの力学(群衆とは何者か?―歴史小説における“一揆”の表象
横光利一『上海』の力学―“場”の運動
群衆はいかにして国民となるか―石川達三「蒼氓」
二つの日本合戦譚―菊池寛と松本清張)
第3章 侵略の光景(夢野久作が描いた“東亜”―「氷の涯」を中心に
石川達三「沈黙の島」を読む
侵略者は誰か―村上龍『半島を出よ』)
第4章 匿名性をめぐる問い(“正名”のモラル―中野重治『歌のわかれ』論
ひとりひとりの死を弔うために―長谷川四郎「小さな礼拝堂」論
手紙のなかのヒロイズム―樺美智子・奥浩平・高野悦子
車椅子の“性”―田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」論)
第5章 寄せ場の群集(“闘争”と“運動”の狭間で―映画「山谷 やられたらやりかえせ」
一九六〇年代の雑誌メディアにおける“釜ヶ崎”)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。