感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 19 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保存情報 3  東海四県ふるさとの歴史環境を訪ねて

著者名 日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会「保存情報Ⅲ」出版編集委員会/編集
出版者 日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会
出版年月 2015.10
請求記号 5218/00194/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236822003一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 西2132254018一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232118295一般和書一般開架 貸出中 
4 2332017710一般和書一般開架 在庫 
5 2432248975一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532057383一般和書一般開架 在庫 
7 2632139974一般和書一般開架 在庫 
8 2732079435一般和書一般開架 在庫 
9 千種2831942673一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932128289一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032111191一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132283775一般和書一般開架 在庫 
13 3232167688一般和書一般開架 在庫 
14 名東3332321896一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432122541一般和書一般開架 在庫 
16 山田4130672464一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4230766687一般和書一般開架 在庫 
18 4331284200一般和書一般開架 貸出中 
19 富田4431254947一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530719717一般和書一般開架 在庫 
21 徳重4630404764一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00194/3
書名 保存情報 3  東海四県ふるさとの歴史環境を訪ねて
著者名 日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会「保存情報Ⅲ」出版編集委員会/編集
出版者 日本建築家協会東海支部愛知地域会保存研究会
出版年月 2015.10
ページ数 232p
大きさ 21cm
巻書名 東海四県ふるさとの歴史環境を訪ねて
ISBN 978-4-9902849-3-0
分類 5218
一般件名 建築-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510104461

目次 第1章 本書の目的と研究方法
第2章 小売業におけるポイントカードの知覚価値(質問表調査)―どのようなポイントカードを得と感じるのか?
第3章 ポイント付与と値引きのプロモーションの知覚価値(サーベイ実験)―バスケットレベルのポイント付与と値引きではどちらを得と感じるのか?
第4章 ポイント付与と値引きの商品プロモーション効果(実店舗の効果測定)―商品レベルのポイント付与と値引きではどちらが有効か?
第5章 ポイントデーと値引きデーのプロモーション効果(実店舗の自然実験)―バスケットレベルのポイントデーと値引きデーではどちらが有効か?
第6章 商圏要因がポイントデーと値引きデーのプロモーション効果に与える影響(実店舗の自然実験)―どのような商圏でポイントデーや値引きデーがより効果的になるのか?
第7章 ポイントと現金の支払いに関する知覚コスト(サーベイ実験)―ポイントカード保有者はどのようなときにポイントを使おうとするのか?
第8章 ポイントカードが店舗ロイヤルティに与える効果(質問表調査)―ポイントカードによって店舗ロイヤルティは増すのか?
第9章 本書のまとめ―結論と今後の課題
著者情報 中川 宏道
 名城大学経営学部准教授。1998年慶應義塾大学経済学部卒業、2000年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了、2017年九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。博士(心理学)。財団法人流通経済研究所研究員、中村学園大学流通科学部講師、准教授を経て、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。