感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マンモスの抜け殻

著者名 相場英雄/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.12
請求記号 F7/04113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237984844一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132659463一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232463204一般和書一般開架 在庫 
4 2332323225一般和書一般開架 貸出中 
5 2432655161一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532330509一般和書一般開架 在庫 
7 2632466740一般和書一般開架 貸出中 
8 2732402173一般和書一般開架 貸出中 
9 千種2832269910一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932520865一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032428660一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132572367一般和書一般開架 在庫 
13 3232500078一般和書一般開架 貸出中 
14 名東3332683048一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432463382一般和書一般開架 貸出中 
16 山田4130903638一般和書一般開架 在庫 
17 南陽4230991921一般和書一般開架 在庫 
18 4331536781一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431470733一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530925124一般和書一般開架 在庫 
21 徳重4630753525一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-近代 日本文学-作家 女性(文学上) 女性問題-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F7/04113/
書名 マンモスの抜け殻
並列書名 The Mammoth's Hope
著者名 相場英雄/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.12
ページ数 394p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-16-391475-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 独居老人の孤独死が多発する都心の巨大団地で、介護施設経営者が殺害された。警視庁の刑事、介護施設で働く男、被害者と会っていた美人投資家。団地で育った3人の幼馴染が再会し…。『別冊文藝春秋』連載を加筆・修正。
タイトルコード 1002110075949

要旨 大正〜現代まで、ラディカルな問いかけをしてきた日本の女性作家たち。現在のフェミニズムの状況も踏まえ、長年、日本女性文学の研究を続けてきた米文学者ならではの「読み」を提供する。クァーキーとは…「風変わりな」「つむじ曲がりの」といった意味で、近年、英語圏での日本女性文学評でよく使われている。
目次 第1章 大正期のパイオニア的フェミニスト女性作家たち―田村俊子と宮本百合子
第2章 森三千代の「東南アジア」小説―「国違い」「帰去来」における「民族」および「混血」のテーマ
第3章 反逆の構造―円地文子『女坂』を読む
第4章 「黒さ」と想像力―有吉佐和子『非色』の世界
第5章 「制度としての母性」対「経験としての母性」―アドリエンヌ・リッチの「母性」論から読む一九六〇年代末―八〇年代の女性作家たち
第6章 山姥は笑っている―円地文子と津島佑子
第7章 トニ・モリスンと津島佑子
第8章 「狭間」から書く在日コリアン女性作家たち―李良枝『由煕』を中心に
第9章 世界/地球文学としての日本・韓国の女性文学
第10章 「ポストフェミニズム」世代としての「摂食障害小説」作家たち―松本侑子、小川洋子、赤坂真理
第11章 伊藤比呂美における「エコロジカル・フェミニスト」詩人への道筋―「カノコ殺し」から『河原荒草』まで
著者情報 小林 富久子
 早稲田大学名誉教授。ノースカロライナ大学英文科および大阪外国語大学英語科卒業。早稲田大学文学研究科博士課程満期退学。早稲田大学商学部および教育学部・研究科でアメリカ文学担当、同大ジェンダー研究所で初代所長も務める。ハーバード大学およびカリフォルニア大学バークレー校客員研究員。専門:アメリカ文学(特にアジア系、アフリカ系等のマイノリティ女性の文学)、フェミニズム批評、近現代日本女性文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。