蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知りたい!ネコごころ (岩波科学ライブラリー)
|
著者名 |
高木佐保/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.2 |
請求記号 |
6457/00874/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237566971 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6457/00874/ |
書名 |
知りたい!ネコごころ (岩波科学ライブラリー) |
著者名 |
高木佐保/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
3,116,4p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
岩波科学ライブラリー |
シリーズ巻次 |
292 |
ISBN |
978-4-00-029692-2 |
分類 |
6457
|
一般件名 |
ねこ(猫)
動物心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ネコごころが知りたくて研究に飛び込んだ著者は、扱いの難しい相手に悪戦苦闘しながら、ネコが思い出をもつことや簡単な現象の予測をすることを初めて科学的に明らかにし…。ネコの心理学にまつわるエピソードを楽しく語る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜4 |
タイトルコード |
1001910111236 |
要旨 |
買物弱者や移動支援の切り札。自治会館や公園を、健康づくり、買物、飲食、読書、仕事、遊び…何でもできる場へ!行政が応援し住民が育てる「車なしでも暮らせる街」 |
目次 |
序章 これが生駒市版「まちのえき」だ! 第1章 なぜ「まちのえき」が必要なのか(人生百年時代を喜べない一人暮らし世帯の急増 出生数半減の衝撃、核家族化で孤立する子育て ほか) 第2章 「まちのえき」でのさまざまな活動(まちのスポーツジム(運動する) まちのショッピングセンター(買う) ほか) 第3章 「まちのえき」の現状と多様な効果(「まちのえき」の現状と効果 高齢者の移動支援は改善されたのか? ほか) 第4章 「まちのえき」の立ち上げ方(「まちのえき」への賛同・協力を集めよう! 「まちのえき」ワークショップの進め方 ほか) 第5章 成功のポイント(地域人材を発掘して、自治会長の負担を軽減しよう 地域に隠れている人材を発掘しよう ほか) |
著者情報 |
小紫 雅史 1974年兵庫県生まれ。奈良県生駒市長。1997年3月、一橋大学法学部卒業後、環境庁(現環境省)入省。ハイブリッド自動車税制のグリーン化などに従事。2007年から在米日本国大使館に3年間勤務。2011年に全国公募で生駒市副市長、2015年に生駒市長に就任し、現在3期目。市民と行政が共に汗をかく「自治体3.0」のまちづくりや先進的な人事政策などに取り組み、全国から注目を集める。2019年度マニフェスト大賞優秀賞受賞。シラキュース大学マックスウェル行政経営大学院修了(行政経営学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ