感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「不人気学科教授」奮闘記

著者名 斎藤恭一/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2020.5
請求記号 3771/00206/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237602818一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3771/00206/
書名 大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「不人気学科教授」奮闘記
著者名 斎藤恭一/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2020.5
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7816-1878-4
分類 37713
一般件名 教員   大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 “大学崩壊”なんて嘆いている暇はない! 教授はただの研究者ではなく、「勤め人」であり、「教育者」である。不人気学科教授が、予算確保に、受験生獲得に、学生指導に奮闘した記録を綴る。
タイトルコード 1002010007508

要旨 未だなくならない過労死、過労自死、過労事故死。労働者の健康を保護して職場の安全を確保するため、医学と睡眠科学の視点を活かした法規制改革を提言。
目次 序章 日本の働き方の何が問題なのか、日本の労働時間規制の何が問題なのか
第1章 過労死が止まらない―現行制度の限界
第2章 日本の労働法制の何が問題なのか―工場法上の就業時間規制から現代の「働き方改革」まで
第3章 日本の労働法制の何が問題なのか―「疲労の進展」と「疲労の回復」から日本人の働き方を科学的に診断する
第4章 過労死・過労自殺につながる健康障害とその背景
第5章 疫学からみた急性心筋梗塞と労働時間との関係
第6章 睡眠科学からみた夜勤・不規則労働と勤務間インターバル
第7章 “事例研究”どのような働き方が危ないか―長時間労働、深夜・不規則労働の危険な組み合わせ
第8章 実現可能な労働法制改革の方向性―EUの労働時間規制
第9章 実現可能な労働法制改革の方向性―ドイツの労働時間規制
第10章 “提言”あるべき労働時間規制のベストミックス
著者情報 川岸 卓哉
 弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 司
 大原記念労働科学研究所上席主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 賢司
 立正大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。