蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いずれの日にか国に帰らん
|
著者名 |
安野光雅/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2018.4 |
請求記号 |
9146/10250/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237319785 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132402286 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232272050 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
北 | 2732213638 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中川 | 3032237087 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南陽 | 4230861389 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
志段味 | 4530809112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9146/10250/ |
書名 |
いずれの日にか国に帰らん |
著者名 |
安野光雅/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-634-15130-7 |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
昔の津和野の風景、戦争を挟んで別れ別れになってしまった弟との思い出、そして忘れえぬ人々…。安野光雅が柔らかな色彩で描いた数多くの絵と共に、昭和の初めの、貧しいけれど平和なころをユーモアと哀切を奏でる文章で綴る。 |
タイトルコード |
1001810010800 |
要旨 |
生き抜くために大切なことは全部ここに書いてあります!思想家・武道家とヨーガ指導者が、人が人らしく生きるためにはどうあるべきかを本音で語った現代の身体論。 |
目次 |
第1章 人は空に浮かべるほど無限の可能性を持つ(合気道の懐の深さは肯定することにある 限界を作らない人が伸びる ほか) 第2章 歩行は人間性の根本を担う(生きていること自体が身体に悪い!? 老化する肉体を楽しむ ほか) 第3章 ヨーガも武道も自分を知るためにある(「けんかに強くなりますか?」 目を閉じて耳を澄ます時間は大切 ほか) 第4章 先行き不透明な時代を生き抜く胆力(「今を楽しむ」という必死の覚悟 自分の役割を全うする ほか) 第5章 「3.11」から13年経って(3.11以降の日本 新型コロナウイルスのパンデミック ほか) |
著者情報 |
内田 樹 1950年東京都生まれ。凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授、芸術文化観光専門職大学客員教授。合気道凱風館師範(合気道七段)。東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。専門は20世紀フランス文学・哲学、武道論、教育論。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成瀬 雅春 ヨーガ行者。ヨーガ指導者。成瀬ヨーガグループ主宰。倍音声明協会会長。ハタ・ヨーガ(身体を動かすヨーガ)を中心に独自の修行を続け、1976年からヨーガの指導を開始。2001年、全インド密教協会から、「ヨーギーラージ」(ヨーガ行者の王)の称号を授与された。「アーカーシャ・ギリ」(虚空行者)の修行名で、毎年、標高4000メートルのヒマラヤで修行を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ