蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210923694 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A57/00067/ |
書名 |
豊田合成70年史 |
著者名 |
創立70年記念事業事務局/編集
|
出版者 |
豊田合成
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
31cm |
分類 |
A578
|
一般件名 |
社史
豊田合成
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
年表:p331〜373 |
タイトルコード |
1002010036461 |
要旨 |
作り手の作為を見抜くと、ドキュメンタリーは悪魔的に面白い。『映画を早送りで観る人たち』の著者による、令和の新しいドキュメンタリー入門書。あなたの部屋にカメラが設置してある状態での“普段の生活”と、カメラがない状態での“普段の生活”は、絶対に同じではないはずだ。『さよならテレビ』『FAKE』『ザ・コーヴ』『主戦場』『さようなら全てのエヴァンゲリオン』『映像の世紀』『水曜日のダウンタウン』…数々の身近な作品を通し、ドキュメンタリーの加工性に迫る! |
目次 |
第1章 「作り手の意図」にまみれた娯楽性 第2章 被写体への「関与」がもたらすもの 第3章 近親者でなければ撮れない映像―セルフドキュメンタリー 第4章 外国人目線と「未開のエンタメ化」問題 第5章 ストーリーテリングに孕む「事実の選択」 第6章 脚注としてのメイキング 第7章 「お笑い」との構造的酷似(1)―関与、悪意、視点の設定 第8章 「お笑い」との構造的酷似(2)―仕込み、やらせ、編集の作為 第9章 見たいのは“真実”ではない―プロレスとドキュメンタリー 第10章 フェイクドキュメンタリーはドキュメンタリー以上にドキュメンタリーである |
内容細目表:
-
1 有機食品市場の特質と定量的把握の試み
14-26
-
大山利男/著
-
2 欧米諸国の有機食品市場の展開状況と政策動向
28-69
-
大山利男/著
-
3 欧米諸国の有機市場データの収集実態と日本における課題
72-84
-
谷口葉子/著
-
4 日本における有機農産物・食品市場の構造と規模
86-146
-
酒井徹/著
-
5 日本における有機食品の市場推計
148-182
-
谷口葉子/著
-
6 有機加工食品の市場およびサプライチェーンの構造と特徴
184-202
-
李哉泫/著
-
7 緑茶の輸出動向にみる有機緑茶の可能性と課題
204-225
-
李哉泫/著
-
8 認証制度によらない有機農産物流通の動向分析
228-247
-
横田茂永/著
-
9 欧州諸国にみる有機農業成長戦略
250-257
-
大山利男/著
前のページへ