蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
図説日本の鉄道クロニクル 4 時代と技術で読み解く鉄道史 戦争と鉄道
|
| 著者名 |
三宅俊彦/監修
講談社/編
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2011.4 |
| 請求記号 |
6862/00525/4 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 4431019787 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ツバメのおんがえし
久留島武彦/作,…
せかいいちぴったりのおうち
やすいすえこ/脚…
町が生まれ森が広がる : 岡田卓也…
きむらゆういち/…
あしゅらのうでのお百しょう
まくの明子/作,…
幽霊屋敷貸します
富安陽子/作,篠…
ライオンのおじいさん、イルカのおば…
高岡昌江/文,篠…
いたずらかっぱのきずぐすり
やえがしなおこ/…
万次郎 : 地球を初めてめぐった日…
岡崎ひでたか/作…
りんごの花がさいていた
森山京/作,篠崎…
トラの子ウーちゃん
久留島武彦/作,…
大久保利通 : 近代国家の建設につ…
安田常雄/監修,…
よくばりなっちゃんのいもほりえんそ…
しらかたみお/脚…
福島きぼう日記
門馬千乃/著,門…
しんせつなかかし
ウェンディ・イー…
おやゆびトム
岩倉千春/脚本,…
花咲かじい
小沢俊夫/監修,…
ぼくはおじさん : アイム・アン・…
山下奈美/作,篠…
せかいいちぴったりのおうち
やすいすえこ/脚…
たなばたのおはなし
北田伸/脚本,降…
竜のふち
篠崎三朗/文・絵
前へ
次へ
おむすびころりん
長野ヒデ子/脚本…
かぐやひめ
やえがしなおこ/…
いっすんぼうし
こがようこ/脚本…
うらしまたろう
常光徹/脚本,西…
つるのおんがえし
坪田譲治/脚本,…
はなさかじいさん
津田真一/脚本,…
ゆきじぞう
重松彌佐/脚本,…
3びきのくま : イギリス民話より
はせがわさとみ/…
ぼたもちとこぞうさん
こがようこ/脚本…
ねこのでしになったとら
津田真一/脚本,…
せかいのはて
剣持弘子/再話,…
ぶんぶくちゃがま
川崎大治/脚本,…
うしになったおとこのこ
津田真一/脚本,…
コケコッコーのおんどり
やえがしなおこ/…
かばがおおきなくちをあけるわけ :…
こがようこ/脚本…
ドラゴンのバラ
宇野和美/再話,…
ひそひそねずみとおばあさん
津田真一/脚本,…
とりのおうさま
やえがしなおこ/…
からいもとどろぼう
さえぐさひろこ/…
てんぐのはなくらべ
堀尾青史/脚本,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
6862/00525/4 |
| 書名 |
図説日本の鉄道クロニクル 4 時代と技術で読み解く鉄道史 戦争と鉄道 |
| 著者名 |
三宅俊彦/監修
講談社/編
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2011.4 |
| ページ数 |
80p |
| 大きさ |
26cm |
| 巻書名 |
戦争と鉄道 |
| ISBN |
978-4-06-270164-8 |
| 分類 |
68621
|
| 一般件名 |
鉄道-日本
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
年表でたどる鉄道日本史 昭和10年〜昭和25年:p70〜79 |
| 内容紹介 |
時代と技術で読み解く日本の鉄道史。4巻は1935〜1950年、戦時下の鉄道と3大事件を収録。特急「鴎」とD51のデビュー、関門トンネル開通、国鉄発足と3大事件の発生などを紹介する。 |
| タイトルコード |
1001110007689 |
| 要旨 |
ひきだしにあるはずの靴下が消えたり、道に迷ったりと、おかしなことばかり続くアデラ。じつは目の病気で視野が狭くなっていたことが原因でした。主人公のアデラの身に起きるできごとを通して、視覚障がいをもつとはどんなことかをわかりやすく伝えるとともに、変化を受けとめるアデラの明るく前向きな姿勢が読者に勇気とさわやかな読後感を与えてくれる、作者の実体験をもとにした物語絵本。チリの絵本ハチドリメダル受賞(IBBYチリ支部が選定) |
| 著者情報 |
エレラ,フロレンシア 1974年チリ、サンティアゴに生まれる。チリ・カトリカ大学で社会学を学んだのち、バルセロナ大学で人類学の博士号取得。現在は、ディエゴ・ポルタレス大学(チリ)社会学部准教授。かなり前から視力を失い始め、暗いところで見えにくくなり、視野が狭まっていった。2003年に網膜色素変性症と診断される。それ以来、視力低下を受け入れ、杖を用い、2016年頃からは盲導犬と一緒に行動している。二人の娘シモーナとフリア、そして盲導犬のオットーとともに幸せにくらしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オヘダ,ベルナルディータ チリ・カトリカ大学でデザインを学ぶ。アニメのシリーズ「Clarita」「Chanchiperri」「Hostal Morrison」「Petit」の作者、監督。イラストレーターとして教育的なプロジェクトに携わるほか、Amanuta社(チリ)から児童書を多く出版。コンテンツとアニメーションのプロダクションP´ajaroを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あみの まきこ 上智大学、東京外国語大学大学院でスペイン語を学ぶ。現在は語学教師をしながら、スペインやラテンアメリカの児童書・昔話の紹介につとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新川 恭浩 日本眼科学会認定眼科専門医。専門分野:網膜硝子体。医療法人社団東京みどり会新宿東口眼科医院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ