感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見ることの塩 下  (河出文庫) セルビア・コソヴォ紀行

著者名 四方田犬彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
請求記号 2927/00159/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332429584一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2927/00159/2
書名 見ることの塩 下  (河出文庫) セルビア・コソヴォ紀行
著者名 四方田犬彦/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.3
ページ数 320p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 よ18-3
巻書名 セルビア・コソヴォ紀行
ISBN 978-4-309-42091-2
一般注記 作品社 2005年刊に「書かれざる「最後の旅」への序文」を加える
分類 29279
一般件名 イスラエル-紀行・案内記   パレスチナ-紀行・案内記   バルカン諸国-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 眼に塩を擦りこまれるような分離戦争から数年後、旧ユーゴスラビアの首都と難民キャンプへ。<民族浄化>の痕跡も生々しい街角を歩き、対話を重ねた先で敗戦国の真実に直面する紀行文学の傑作。書き下ろしを増補し文庫化。
書誌・年譜・年表 関係事項略年譜:p313〜320
タイトルコード 1002310097631

要旨 一五世紀半ば、琉球国に突如大量に現れた青銅製の梵鐘に、渡航した小倉の鋳物師が関わっていたという。彼らはなぜ東シナ海をまたぎ活動できたのか。北部九州の鋳物師の動向や鐘の特徴から、琉球鐘発生の謎と展開に迫る。
目次 琉球の梵鐘が語るもの―プロローグ
金属文化の伝播(鋳物の起源
古代の鋳造技術
古代の鋳造製品
鍛治と鋳物の分離はいつか?
末法思想の出現と青銅器)
小倉鋳物師(小倉鋳物師の遺跡
小倉鋳物師の製品と活動
小倉鋳物師の作業復元
企救の国の金属文化)
北部九州の鋳物師と梵鐘(梵鐘を知る
鐘に見る鋳物師の活動)
琉球鐘の謎(琉球鐘と小倉鋳物師
琉球鐘の大工と工人集団)
小倉鋳物師の琉球渡航と大内氏―エピローグ
著者情報 松井 和幸
 1955年、富山県に生まれる。現在、同博物館名誉館員、たたら研究会委員、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新郷 英弘
 1976年、佐賀県に生まれる。現在、芦屋釜の里館長、博士(国際文化)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。