感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マルクス経済学方法論批判 変容論的アプローチ

著者名 小幡道昭/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2012.12
請求記号 3316/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236133294一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 024/00470/
書名 本屋のパンセ 定有堂書店で考えたこと
著者名 奈良敏行/著   三砂慶明/編
出版者 作品社
出版年月 2025.3
ページ数 243p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86793-073-1
分類 024172
一般件名 書籍商-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 町の本屋を一生の仕事として続けてきた著者が、本を売ること、本を読むこと、客と対話することの楽しさを綴る。定有堂書店発行の月刊ミニコミ誌『音信不通 本のビオトープ』掲載に書き下ろしを加えて、再構成。
タイトルコード 1002410087076

要旨 企業が追求する利益直結型開発と人々が望むパブリックライフは両立できるか?都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ。
目次 序章 “直進する経済”から“迂回する経済”へ
1 “第四の場所”のフィールド・サーベイ(郊外住宅地の路上観察から
人の流れの引き潮と反転する盛り場
“第四の場所”の発見 ほか)
2 “迂回する経済”の構想(パブリックライフの死と生
“直進する経済”と“迂回する経済”
即自性/コンサマトリー―効率化から解き放たれ、体験の豊かさを実感できる都市へ ほか)
3 “迂回する経済”の実践(“迂回する経済”の実践の萌芽を辿る
下北線路街―複数の主体の共同運営が自立自走する経済圏をつくる
早稲田大学キャンパスの反転―コモンズペースを主役とする知の広域圏を考える ほか)
終章 ひとまずの結びに
著者情報 吉江 俊
 早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究院講師。1990年生まれ。2013年早稲田大学建築学科卒業、2015年同大学院創造理工学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研究員、早稲田大学建築学科講師を経て現職。2019年民間住宅開発と地域像の変容に関する研究で博士(工学、早稲田大学)。宮城県加美町や佐賀県多久市のコミュニティ計画作成、民間企業との共同研究(日建設計総合研究所、ジェイアール東日本企画、ポラスグループなど)や、早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。