ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
<迂回する経済>の都市論 都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ
|
| 書いた人の名前 |
吉江俊/著
|
| しゅっぱんしゃ |
学芸出版社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.9 |
| 本のきごう |
5188/01026/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238468870 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
5188/01026/ |
| 本のだいめい |
<迂回する経済>の都市論 都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ |
| 書いた人の名前 |
吉江俊/著
|
| しゅっぱんしゃ |
学芸出版社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.9 |
| ページすう |
287p |
| おおきさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-7615-2912-3 |
| ぶんるい |
5188
|
| いっぱんけんめい |
都市計画
都市経済学
地域開発
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
利益追求と社会性・公共性のジレンマを乗り越え、それを両立する考え方「迂回する経済」の導入によって、21世紀の「リミナルな時代の都市」が良い方向へ向かうことを模索する。早稲田大学建築学科・大学院の研究の成果。 |
| タイトルコード |
1002410045774 |
| ようし |
企業が追求する利益直結型開発と人々が望むパブリックライフは両立できるか?都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ。 |
| もくじ |
序章 “直進する経済”から“迂回する経済”へ 1 “第四の場所”のフィールド・サーベイ(郊外住宅地の路上観察から 人の流れの引き潮と反転する盛り場 “第四の場所”の発見 ほか) 2 “迂回する経済”の構想(パブリックライフの死と生 “直進する経済”と“迂回する経済” 即自性/コンサマトリー―効率化から解き放たれ、体験の豊かさを実感できる都市へ ほか) 3 “迂回する経済”の実践(“迂回する経済”の実践の萌芽を辿る 下北線路街―複数の主体の共同運営が自立自走する経済圏をつくる 早稲田大学キャンパスの反転―コモンズペースを主役とする知の広域圏を考える ほか) 終章 ひとまずの結びに |
| ちょしゃじょうほう |
吉江 俊 早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究院講師。1990年生まれ。2013年早稲田大学建築学科卒業、2015年同大学院創造理工学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研究員、早稲田大学建築学科講師を経て現職。2019年民間住宅開発と地域像の変容に関する研究で博士(工学、早稲田大学)。宮城県加美町や佐賀県多久市のコミュニティ計画作成、民間企業との共同研究(日建設計総合研究所、ジェイアール東日本企画、ポラスグループなど)や、早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ