感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トマス・モアの生涯

著者名 R.W.チェンバーズ/著 門間都喜郎/訳
出版者 大和書房
出版年月 1982
請求記号 N132/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110163953一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地域社会 自治会 都市化 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N132/00066/
書名 トマス・モアの生涯
著者名 R.W.チェンバーズ/著   門間都喜郎/訳
出版者 大和書房
出版年月 1982
ページ数 401p
大きさ 20cm
一般注記 巻末:著者主要参考文献 原書名:Thomas More
分類 1326
個人件名 More,Thomas
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210111705

要旨 COVID‐19のさまざまな経験を忘れようとしている現状に対峙し、次なる感染症危機への対策を練る。感染症対策ツールとしての信頼を獲得できないまま運用を終えたCOCOA。現実に対策効果があったのかを検証し、デジタル技術の可能性を探究する。
目次 第1部 携帯電話関連技術を用いた感染症対策に関する提言(全体提言
提言)
第2部 デジタル技術と感染症対策に関する個別課題の検討(デジタル環境における健康関連個人情報を取り扱う上での「説明と同意」の構造がもつ倫理的問題点と提言
スマートフォンを用いた感染症対策と通信の秘密との関係
公衆衛生とプライバシーのもつれ―プライバシーの経験主義的分析がプライバシー法制の解釈にあたえる意味 ほか)
第3部 “オンライン座談会”デジタル感染症対策の未来像(感染症対策におけるデータ活用のあり方と課題
データ利用とプライバシーのバランス
感染症対策の現場での情報アプリの活用に向けて)
著者情報 米村 滋人
 東京大学大学院法学政治学研究科教授。2000年東京大学医学部卒。東大病院等に勤務の後、2004年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。日本赤十字社医療センター循環器科勤務を経て、2005年より東北大学大学院法学研究科准教授。以後、法学の教育・研究を行う傍ら、循環器内科医として診療にも従事。2017年より現職。専門は民法・医事法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。