蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0130668742 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238040760 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132464492 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
| 4 |
西 | 5130418584 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2232580106 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2332243365 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
東 | 2431214937 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
| 8 |
東 | 2431505755 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
| 9 |
中村 | 2531922694 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中村 | 2532167943 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
港 | 2632348377 | じどう図書 | じどう開架 | おおきな本 | | 在庫 |
| 12 |
北 | 2732529488 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
千種 | 2832058099 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
千種 | 2832403113 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
瑞穂 | 2931728915 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
中川 | 3032102083 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
中川 | 3032138384 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 18 |
守山 | 3132023619 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 19 |
緑 | 3231836200 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 20 |
名東 | 3332590425 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
名東 | 3332590433 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 22 |
天白 | 3432034100 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 23 |
天白 | 3432460164 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 24 |
山田 | 4130593017 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 25 |
南陽 | 4239087069 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 26 |
楠 | 4331382608 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 27 |
楠 | 4331412546 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 28 |
富田 | 4431083486 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 29 |
志段味 | 4530417767 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 30 |
徳重 | 4630549659 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 31 |
徳重 | 4630837419 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/01803/ |
| 書名 |
つきのぼうや (世界傑作絵本シリーズ) |
| 著者名 |
イブ・スパング・オルセン/さく・え
やまのうちきよこ/やく
|
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
1975 |
| ページ数 |
[24p] |
| 大きさ |
34×13cm |
| シリーズ名 |
世界傑作絵本シリーズ |
| シリーズ名 |
デンマークの絵本 |
| ISBN |
4-8340-0456-2 |
| ISBN |
978-4-8340-0456-4 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009410150206 |
| 要旨 |
大丈夫!「一生見える」ためにできることがある!知って安心!あなたの不安が解消する。 |
| 目次 |
第1章 緑内障は失明する病気? 第2章 知ってますか?眼圧のホントのところ 第3章 視野が欠けるってどういうこと? 第4章 私の緑内障、この治療でいい? 第5章 眼圧は目薬で下げる! 第6章 レーザー治療と手術を知ろう 第7章 自分でできる!ケア術を知ろう |
| 著者情報 |
平松 類 眼科専門医・医学博士。緑内障・網膜硝子体・白内障・眼科一般・トラベクトームライセンストレーナ。二本松眼科病院副院長。「安心できる治療を一緒に進めていきたい」という患者に寄り添った診察で、日本全国から患者が訪れる。登録者数25万人を超えるYouTubeチャンネルでは、患者から寄せられるさまざまな質問にわかりやすく答え、定期的にYouTubeライブも開催。各メディアに出演、執筆も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『小右記』の記録状況
2-24
-
倉本一宏/著
-
2 写本の再調査による大日本古記録本『小右記』の補訂
25-46
-
小倉慈司/著
-
3 『小右記』における記録・典籍類の引用方法
47-56
-
重田香澄/著
-
4 『小右記』と説話・言談とのあいだ
『小右記』の流布状況を手がかりに
57-88
-
加藤友康/著
-
5 『小右記』の伝来・伝播と中世文化
89-104
-
松薗斉/著
-
6 公卿から「愛子」を「附属」される実資
106-126
-
下向井龍彦/著
-
7 「黒い実資」論
127-139
-
森公章/著
-
8 実資とキサキ
養母能子・妻婉子女王・賢后彰子たち
140-158
-
服藤早苗/著
-
9 『小右記』にみえる政務の一事例
160-170
-
告井幸男/著
-
10 『小右記』にみえる立后儀礼
穏座の成立
171-185
-
東海林亜矢子/著
-
11 『小右記』における貴族の行動圏
186-195
-
久葉智代/著
-
12 『小右記』にみえる災異記録
196-207
-
龔婷/著
-
13 『小右記』にみえる唐物
208-219
-
堀井佳代子/著
前のページへ