感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光・無線伝送技術の基礎と応用

著者名 前田幹夫/共著 生岩量久/共著 鳥羽良和/共著
出版者 コロナ社
出版年月 2013.10
請求記号 5476/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236297743一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5476/00086/
書名 光・無線伝送技術の基礎と応用
著者名 前田幹夫/共著   生岩量久/共著   鳥羽良和/共著
出版者 コロナ社
出版年月 2013.10
ページ数 291p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-339-00854-8
分類 54768
一般件名 光通信   光ファイバー   データ伝送
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 光伝送システムの構成要素である光ファイバや発光デバイス、光変調器などの動作・構成・動向をわかりやすく解説するとともに、これら基礎技術の応用例として、光・無線伝送技術(RoF技術)についても具体例を紹介する。
タイトルコード 1001310068928

要旨 欧米のように血みどろの戦争と迫害の中から生み出されたのではなく、いわば上から降ってきた「信教の自由」を、日本人はいかに受け止め、その法規定の解釈・運用や改正をめぐって議論してきたのか。宗教者・知識人らの論争から、その底流にある「信教の自由」をめぐる思想の変転を跡づける。さらに、オウム真理教事件を契機とする宗教法人法改正にあたって議論となった創価学会と政治との関係、安倍晋三元首相銃撃事件後の旧統一教会被害者救済などの政策動向などを踏まえて、今後の「信教の自由」のあるべき姿について提言する。
目次 序章 「信教の自由」のこれまで・今・これから
第1章 西洋宗教との出会い―島地黙雷らとロニーの対話から
第2章 仏教のみを「公認教」とすべきか―第一次宗教法案をめぐる論争
第3章 政府の監督権をどこまで認めるか―第二次宗教法案と知識人・宗教者たち
第4章 「信教の自由」は言論・集会・結社の自由を含むか―第一次宗教団体法案と憲法論議
第5章 「非常時」における宗教統制をめぐって―第二次宗教団体法案と翼賛体制の構築
第6章 自由・自治・自主の実現に向けて―宗教法人令・宗教法人法への転換
第7章 オウム真理教と創価学会をめぐる攻防―宗教法人法改正の是非
終章 「信教の自由」のために―旧統一教会問題と第三者機関設置・民主的統制
著者情報 小川原 正道
 1976年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。