感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病と障害と、傍らにあった本。

著者名 齋藤陽道/著 頭木弘樹/著 岩崎航/著
出版者 里山社
出版年月 2020.10
請求記号 019/01079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237831219一般和書1階開架 在庫 
2 西2132533163一般和書一般開架 在庫 
3 2332278932一般和書一般開架 在庫 
4 2632411241一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132536511一般和書一般開架 在庫 
6 4331499576一般和書一般開架 在庫 
7 徳重4630702175一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 019/01079/
書名 病と障害と、傍らにあった本。
著者名 齋藤陽道/著   頭木弘樹/著   岩崎航/著
出版者 里山社
出版年月 2020.10
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-907497-12-5
分類 01904
一般件名 読書   闘病記
書誌種別 一般和書
内容紹介 病や障害の名でひとくくりにできない固有の症状や想い。誰かと分かち合うことのできない時間、傍らにあった本とは-。齋藤陽道、三角みづ紀ら、12人の当事者・介護者が、本と病と障害、そして生きることについて綴る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1002010061125

要旨 「有為転変は人の世の習いだが、書物にも数奇な運命がある。本の身の上は、本にかかわる人の物語でもある」(本書より)。高倉健のご先祖様が書いた本、脱走兵だった作家・里村欣三、井上ひさしの父親が書いた小説、批評家も騙された贋作目録、偽書にのめり込む者…。意外な人の意外な本、1冊の本の陰に隠されたドラマなど、書物と人間とをめぐる56話。文庫オリジナル。
目次 主婦の関所破り―福岡発、五カ月間の長旅
野中千代子の『女大学』―夫の気象観測支えた忍耐
子母澤寛の筆名―大学時代に書いた廉価本
朝日融渓は何者?―宗教家が起こした怪事
「幻の本」の理由―復刊拒んだ辛口評論家
金もうけは先人の知恵―理に適った利殖の秘訣
三十の名を持つ作家―少年の自立支援と文筆活動
実業家の探偵小説―現実の殺人事件を題材に
偽書の著者・岩本無縫―一高生の名かたる幻の発禁本
詐欺的出版の解説書―好奇心釣り出す広告
哲学者と糟糠の妻―勉強支えた内助の功
夢野久作との合作?―父が「翻訳」した英国小説
ニコニコ主義の唱道者―銀行家が説く笑顔の効用
世にも珍奇な贋物目録―批評家が激賞した肉筆画
古稀の俳句談議―新劇人が編んだ父の句集
九條武子の写真―読者ひきつけた麗人の孤独
女子教育の先駆者―「鷗村訳」冒険譚、歯切れよく
「文学芸者」の自伝―読書経験生かした新橋の女将
天下之愚論『芸者論』―論語の普及に貢献した実業家
人名索引つき随筆集―幅広い交遊映す「雑文」〔ほか〕
著者情報 出久根 達郎
 1944年茨城県生まれ。73年から東京・高円寺で古書店・芳雅堂(現在は閉店)を営む傍ら、文筆活動に入る。92年『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞、93年『佃島ふたり書房』で直木賞を受賞する。2015年には『短篇集半分コ』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 母の絵日記   9-30
齋藤陽道/著
2 本嫌いが病気をして本好きになるまで   31-51
頭木弘樹/著
3 病をふくめた姿で   53-72
岩崎航/著
4 物語に導かれて   75-89
三角みづ紀/著
5 写真と生活   91-110
田代一倫/著
6 てんかんと、ありきたりな日常   111-129
和島香太郎/著
7 ごめん、ベケット   133-148
坂口恭平/著
8 本が読めない。   149-167
鈴木大介/著
9 リワークと私   ブックトークがあった日々   171-193
與那覇潤/著
10 体の中で内戦が起こった。   原田病と足るを知る暮らし   195-210
森まゆみ/著
11 常にそこにあるもの   213-231
丸山正樹/著
12 それは、ただ生きて在ること   233-246
川口有美子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。