感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京藝大で教わる西洋美術の謎とき (基礎から身につく大人の教養)

著者名 佐藤直樹/著
出版者 世界文化社
出版年月 2024.9
請求記号 7023/00356/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532453426一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤直樹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7023/00356/
書名 東京藝大で教わる西洋美術の謎とき (基礎から身につく大人の教養)
著者名 佐藤直樹/著
出版者 世界文化社
出版年月 2024.9
ページ数 287p
大きさ 19cm
シリーズ名 基礎から身につく大人の教養
ISBN 978-4-418-24202-3
分類 7023
一般件名 美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 東京藝術大学の芸術学科で開講されている「特殊講義」「演習」といった専門的な講義内容を中心にまとめた書。12のテーマに沿い、絵画の謎を解き明かす感覚で読み進められる。「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」の続編。
書誌・年譜・年表 文献:p284〜287
タイトルコード 1002410043472

要旨 ミステリーより面白い!藝大の美術史。
目次 発見される「古代」―古典主義の誕生(ヴィンケルマンと古代の「理想的身体」)
イメージはどう伝播するのか?(「本物らしい」版画の流布―アルブレヒト・デューラーの木版画“犀”
手本としての複製写真―ヴィルヘルム・ハマスホイ“陽光の中で読書する女性、ストランゲーゼ三〇番地”
複製写真が放つ「アウラ」―ヘレン・シャルフベック“鎧を着た少年”)
西洋美術の革新と退廃(近代芸術はディレッタントによって作られた―ザクセン選帝侯アウグストによる象牙彫り作品
科学的態度に反発した「自然を装った自然」―カスパー・ダーヴィト・フリードリヒによる月の表現
中世による近代美術の革新―ペーター・コルネリウスの『ファウスト』挿絵連作
サイレント・パートナー―オスカー・ココシュカと世紀末ウィーンの異常な愛)
日本と西洋はどう関わってきたのか?(商業デザインに埋め込まれた「日本」―アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデのジャポニスム
フィンランドの女性画家、「大首絵」の美人画を描く―ヘレン・シャルフベックと北欧のジャポニズム
複製版画から学び取った「瞳に映る窓」―岸田劉生はどうやってデューラーを受け容れたか?)
新しい美術史の可能性とは?(アビ・ヴァールブルクと「世界美術史」の誕生)
著者情報 佐藤 直樹
 東京藝術大学美術学部教授。博士(文学)。1965年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程中退。ベルリン自由大学留学、国立西洋美術館主任研究員を経て、2010年より東京藝術大学。専門はドイツ/北欧美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。