蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小牧市統計年鑑 令和6年版(第59回)
|
出版者 |
愛知県小牧市総務課
|
出版年月 |
2025.3 |
請求記号 |
A35/00019/24 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238546592 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A35/00019/24 |
書名 |
小牧市統計年鑑 令和6年版(第59回) |
出版者 |
愛知県小牧市総務課
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
6,182p 図版11p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A35615
|
一般件名 |
小牧市-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
小牧市のあゆみ:p176〜182 |
タイトルコード |
1002410093981 |
要旨 |
「わかる」ことは「かわる」こと!酪農を知れば、世界がわかる「座学編」。牛乳が生まれる現場を歩けば、見える世界がかわる「実践編」。2つの学びで食・農・環境の“今”を探究する人のための超入門! |
目次 |
座学編(牛は人間が食べられない「草」を食べて生きている―日本の酪農のお話 牛が食べる飼料と、エサを育てる肥料はどこからきている?―自給と輸入のお話 バターは不足、でも牛乳は余るのはなぜ?―加工と流通のお話 牛のゲップはほんとうに環境を破壊しているのか?―酪農と環境のお話 牛舎で牛を飼うことは「牛に優しくない」のか?―アニマルウェルフェアのお話 リジェネラティブ農業の実現に必要なものとは?―酪農・土・地球の未来のお話) 実践編 酪農家になりたい!夢を叶えるために北大へ進学(ベイリッチランドファーム 石田牧場 ノースプレインファーム JAけねべつ(計根別農業協同組合) 取材を終えて見えてきた、「酪農家」への道!) |
著者情報 |
小林 国之 1975年北海道生まれ。北海道大学大学院農学研究院准教授。北海道大学大学院農学研究科を修了の後、イギリス留学。助教を経て、2016年から現職。主な研究内容は、農業・農村振興に関する社会経済的研究として、新たな農村振興のためのネットワーク組織や協同組合などの非営利組織、新規参入者や農業後継者が地域社会に与える影響など。また、ヨーロッパの酪農・生乳流通や食を巡る問題に詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ