感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども若者の権利と政策 3  子ども若者の権利と学び・学校

著者名 末冨芳/監修 秋田喜代美/監修 宮本みち子/監修
出版者 明石書店
出版年月 2024.9
請求記号 3694/00884/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238476220一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ユージニ・クラーク 餌取章男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N682/00047/
書名 中山道 美濃十六宿
著者名 太田三郎/著
出版者 創研社
出版年月 1969.
ページ数 322p
大きさ 22cm
一般注記 付:十六宿の領主距離駄賃一覧表 その他
分類 6821
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210185183

目次 1章 水の性質
2章 水は生命の源
3章 地球や月の起源
4章 月の水探査
5章 これからの月の水探査計画
6章 これからの生命探査
著者情報 長谷部 信行
 早稲田大学名誉教授、理学博士;早稲田大学理工学部卒;愛媛大学(1970‐1998)、早稲田大学(1998‐2019)を歴任;MEPhI(露)、IRAP(仏)、Mainz大学(独)の客員教授。専門分野:放射線物理学、宇宙線物理学、惑星科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 雅之
 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構主任研究員;早稲田大学先進理工学部卒、博士(理学);早稲田大学助手(2016‐2019)を経て現職(2019‐);専門分野:放射線物理学、線量評価、惑星科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 創太
 愛知工科大学工学部情報メディア学科教授;名古屋大学大学院電子機械工学専攻、博士(工学);芝浦工業大学デザイン工学部教授(2018‐2024)を経て現職(2024‐);専門分野:ロボティクス、人工知能、知能機械学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 子どもの権利を守り・最善の利益をもたらす「『生きる』教育」   子どもの権利を守る学校運営・カリキュラムとは   15-40
木村幹彦/著
2 学校内外の経験から考える不登校支援   子どもの権利を守るために大切なこと   44-57
池田隆史/著
3 多様な子どもの権利を保障するためのインクルーシブ教育   58-79
野口晃菜/著
4 「外国籍児童生徒」から「外国ルーツの子ども」の支援へ   「こども基本法」を実質的なものとするために   80-102
清水睦美/著
5 スクールロイヤーができること   子どもの権利の視点から   105-125
鬼澤秀昌/著
6 子どもを中心とした専門職連携を行うための取り組み   スクールソーシャルワーカーの視点から   126-136
田中佑典/著
7 困難な状況の若者を支える高校   大阪・西成の取り組みから   137-150
肥下彰男/著
8 生徒の自由を実現する学校   日本の校則、入試制度は子どもたちを幸せにしているか   153-178
室橋祐貴/著
9 シティズンシップを育む学校教育   181-207
林大介/著
10 多様な学びプロジェクトの挑戦   街を学びの場に   211-225
生駒知里/著
11 日本の性教育の歴史からみた課題と展望   こども家庭庁スマート相談保健室/まるっと!まなブックの取り組みを通して   226-236
高橋幸子/著
12 なにものでもない、ありのままのいのち   教育の未来へ開かれた眼差し   237-249
菊田隆一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。