蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238467963 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェイムズ・カー=リンゼイ ミクラス・ファブリー 小林綾子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
319/00475/ |
| 書名 |
分離独立と国家創設 係争国家と失敗国家の生態 |
| 著者名 |
ジェイムズ・カー=リンゼイ/著
ミクラス・ファブリー/著
小林綾子/訳
|
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| ページ数 |
211,20p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-560-09119-7 |
| 原書名 |
原タイトル:Secession and state creation |
| 分類 |
319
|
| 一般件名 |
国際政治
国家
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
国家とは何か、どのような条件が揃えば国家たり得るのか? 未承認国家、事実上の国家、係争国家、失敗国家の事例研究から、<さまざまな国のかたち>を浮かび上がらせる。 |
| 書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p17〜20 |
| タイトルコード |
1002410040564 |
| 要旨 |
ソマリランドからイスラム国、満洲まで、国家とは何か、どのような条件が揃えば国家たり得るのか?未承認国家、事実上の国家、係争国家、失敗国家の事例研究が浮かび上がらせた、“さまざまな国のかたち”。 |
| 目次 |
序章 「すべての国家は平等か?」 第1章 国際政治における国家性と分離独立 第2章 旧ルール―分離独立と国家創設、一七七六‐一九四五年 第3章 現代的ルール―自決と脱植民地化、一九四五‐一九九〇年 第4章 ルール変更?―現代の分離独立、一九九〇年以降 第5章 独立と国家性たらしめる機構 第6章 国際社会に参加する 第7章 現代的課題と将来的方向性 |
| 著者情報 |
カー=リンゼイ,ジェイムズ 英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)欧州研究所研究員。バルカン半島と東地中海における紛争、平和、安全保障(特にキプロス問題、ギリシャ・トルコ関係、コソボ)、EU拡大、国際政治における分離と承認などを研究テーマとする。欧州連合、欧州評議会、国連など、多くの政府や国際機関のアドバイザー/コンサルタントを務めている。自身のYouTube番組「紛争と国際関係の分析」を運営し、各15分未満の番組は日本語の字幕解説がついたものもあるなど、日本への情報発信も意識している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ファブリー,ミクラス 米ジョージア工科大学准教授。トロント大学で国際関係学の学士号を、バンクーバーのブリティッシュ・コロンビア大学で政治学の修士号と博士号を取得。正統な国家、政府、領土の主張と紛争を規制する国際規範を中心に研究している。現在、国際関係における領土保全規範の理念と歴史的実践をテーマとした書籍プロジェクトを進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 綾子 1985年生まれ。一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部総合グローバル学科准教授。在スーダン日本大使館専門調査員、米ハーバード・ケネディ・スクール研究員などを経て現職。専門は、国際政治学、紛争・平和研究、国際機構論、グローバル・ガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ