ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
公立美術館における学芸員の専門性 人から考える博物館教育
|
書いた人の名前 |
大木由以/著
|
しゅっぱんしゃ |
樹村房
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.2 |
本のきごう |
7069/00303/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210967600 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7069/00303/ |
本のだいめい |
公立美術館における学芸員の専門性 人から考える博物館教育 |
書いた人の名前 |
大木由以/著
|
しゅっぱんしゃ |
樹村房
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.2 |
ページすう |
10,445p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-88367-388-9 |
ぶんるい |
7069
|
いっぱんけんめい |
美術館
美術教育
学芸員
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
学芸員は日本特有の専門的職員である。公立美術館の発達と教育実践の蓄積を歴史的に概観し、学芸員の専門性(特有の知識や技術、態度)がいかにして形成されたかを解明する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p427〜440 |
タイトルコード |
1002310089185 |
ようし |
化学分析に必要な‘はかる’感覚と基礎知識を身につけるための書。器具選び:器具はリアルなイラストを用いて現物と対応できるようにし、その用途と選び方を解説。試料処理:粉砕・乾燥といった試料のはかり取りに関わる単位操作から、加熱・溶解・ろ過など、主として無機分析の試料処理に関わるものまで順を追ってイラストとともに列挙。データ整理:測定後に信頼性を考慮しながらデータを整理して分析値を提示するまでの最低限の段取りを伝授。 |
もくじ |
1章 分析化学で使う器具(基本的器具 測容器 分離用器具 試薬 その他の器具 実験用ガス 実験するための環境) 2章 分析化学における単位操作(基本操作)(試料をはかり取るまで 試料を測定溶液にするまで 前処理操作手順の例) 3章 分析値の信頼性確保(有効数字 検出限界と定量下限 信頼性用語とその概念 不確かさと濃度 検定) |
ちょしゃじょうほう |
上本 道久 明星大学理工学部総合理工学科化学・生命科学コース、大学院理工学研究科教授。京都市生まれ。1980年東京農工大学農学部環境保護学科卒業。1982年同大学院農学研究科環境保護学専攻修士課程修了。1985年学習院大学大学院自然科学研究科化学専攻博士後期課程修了、理学博士。理化学研究所、学習院大学理学部を経て1987年〜2017年地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター。2017年より現職。専門、原子スペクトル分析・原子質量分析を主とする材料分析の高精確化、分析値の信頼性評価、分析法のJIS・ISO規格としての標準化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ