感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ

書いた人の名前 滝口明祥/著
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2012.11
本のきごう 910268/02001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236163416一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 910268/02001/
本のだいめい 井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ
書いた人の名前 滝口明祥/著
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2012.11
ページすう 374p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-7885-1314-3
ぶんるい 910268
こじんけんめい 井伏鱒二
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「庶民派」井伏鱒二は、漂流民や亡命者、移民なども多く描いた。彼の作品に見られる異種混淆性に「可能性の中心」を見出し、「近代」の奇妙さを炙り出す。通説を覆す、気鋭の評論。
タイトルコード 1001210087095

ようし とおいとおいやまのむこうに、いっぴきのオオカミがすんでいました。ちいさなかしこいオオカミはもっとかしこくなるためにぶあついほんをよみ、あたらしいほしをみつけます。くすりになるくさもたくさんしっています。みんなのしつもんにこたえているひまはありません。そんなあるひ、おうさまからてがみがとどきます。おもいやまいにかかり、オオカミになおしてほしいというのです―。世界3大児童書賞、ケイト・グリーナウェイロングリスト受賞。14ヵ国で翻訳出版。
ちょしゃじょうほう ファン・デア・ハメン,ヘイス
 1974年生まれ。オランダ文学を専攻。子どものための物語や詩の書き手として活躍している。彼の詩「Wie heeft hier met verf lopen smijten?(ここにペンキをまいたのは誰?)」は、ケリド社から出版された児童詩のアンソロジー(全5巻)のうち、第3巻の表題となった。オンライン・コミュニケーションの専門家としてオランダの読書財団で働き、絵本アプリの制作にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シーメンスマ,ハネケ
 1978年生まれ。オランダ文学を専攻したのち、視覚芸術を学ぶ。現在はフリーランスのイラストレーター、編集者として活動している。2014年に出版した初めての絵本『Snip(スニップ)』(クラウディア・ラーヘルマン文)は、ドイツ語、フランス語、中国語に翻訳された。『Gedachten denken(考えが考える)』(アネリース・ベック文)で2023年の銀の石筆賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野坂 悦子
 1959年生まれ。オランダ語、英語、フランス語から数多くの児童書を翻訳している。絵本や紙芝居の創作も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。