感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

AIと憲法

書いた人の名前 山本龍彦/編著 市川芳治/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 日本経済新聞出版社
しゅっぱんねんげつ 2018.8
本のきごう 323/00120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237387915一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 323/00120/
本のだいめい AIと憲法
べつのだいめい Artificial Intelligence and the Constitution of Japan
書いた人の名前 山本龍彦/編著   市川芳治/[ほか著]
しゅっぱんしゃ 日本経済新聞出版社
しゅっぱんねんげつ 2018.8
ページすう 473p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-532-13485-3
ぶんるい 32301
いっぱんけんめい 憲法   人工知能
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 憲法を主題に、AIそのものに着目して、権利義務の主体たる人格ないし人権の享有主体たる個人の位置付けと、そうした主体から構成される社会における集合的な意思決定とその実現を担う統治のあり方を問う。
タイトルコード 1001810046523

ようし 善良なる働き者から恐るべき害虫へ。「アリとキリギリス」のアリの牧歌的なイメージは今や昔、近年ではヒアリなど外来アリの侵入が日本列島を脅かしつつある。中でも圧倒的な繁殖力で知られるアルゼンチンアリ。地球を支配するその驚異の生態を“アリハンター”の研究者が描く。
もくじ 第1章 BADな外来アリたち(深紅の衝撃、ヒアリ
ミクロの雷、コカミアリ ほか)
第2章 社会性昆虫としてのアリ その生態と進化史(そもそも社会性昆虫とは
アリの社会 ほか)
第3章 アルゼンチンアリの驚異の生態(アルゼンチンアリの生態
世界における分布 ほか)
第4章 アルゼンチンアリ海外見聞録(アルゼンチン
マデイラ島 ほか)
第5章 驚異のアリとの付き合い方 駆除と共存への道(侵入フェーズごとの外来種対策
侵入に気づくには ほか)
ちょしゃじょうほう 砂村 栄力
 昆虫学者・写真作家。1982年東京生まれ。東京大学大学院にて外来種アルゼンチンアリの生態および駆除に関する研究を行い博士の学位を取得(東京大学総長賞受賞)。その後、住友化学株式会社での殺虫剤の研究開発を経て、現在は国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所にて害虫の駆除研究に従事(林野庁出向中)。専門とするアリやカミキリムシなどの外来生物を材料に生態の記録や美術作品の制作を行っている(田淵行男賞写真作品公募 アサヒカメラ賞受賞)。日本自然科学写真協会会員。東京大学非常勤講師(昆虫系統分類学)。本書が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。