感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あいちの学校統計 平成19年度  学校基本調査報告書

著者名 [愛知県県民生活部統計課/編集]
出版者 愛知県県民生活部統計課学校・農林統計グループ
出版年月 2008.3
請求記号 A37/00013/07


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235183738一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ライラ・アハメド 林正雄 岡真理 本合陽 熊谷滋子 森野和弥 竹村和朗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01504/
書名 保育から世界が変わる 大豆生田啓友対談集
著者名 大豆生田啓友/著   木村明子/聞き手   渡邉英則/対談
出版者 北大路書房
出版年月 2025.1
ページ数 7,229p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7628-3275-8
分類 3761
一般件名 保育   幼児教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもたちの未来のために、豊かな社会・文化を創造するために-。保育・幼児教育の枠を超えて、哲学・経済学・現象学・認知発達科学・法学など、多様な領域研究者たちと「子どもを真ん中に置いて」語り合う。
タイトルコード 1002410078987

要旨 フェミニズムの終わりなき挑戦。イスラーム勃興前からヴェールの流行が始まる1990年代まで、中東ジェンダー史のダイナミズムを大胆に描いた初版の刊行から30年。当時の議論と現在をつなぐ新たな序文と日本語解説が加わった決定版。
目次 第1部 イスラーム以前の中東(メソポタミア
中地海地域の中東世界)
第2部 基礎となる言説(女性とイスラームの勃興
過渡期
入念な言説構築
中世イスラーム)
第3部 新たな言説(社会的変化と知的変化
ヴェールに関する言説
最初のフェミニスト
さまざまな声
未来に向けての闘い
結論)
著者情報 アハメド,ライラ
 エジプト生まれ、イギリスで大学教育を終え、アラブ首長国連邦、アメリカ合衆国で教鞭をとる。マサチューセッツ大学教授、ハーバード大学神学部宗教学科女性学教授を経て、2020年よりハーバード大学神学部特別教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 正雄
 東京教育大学大学院文学研究科博士課程中退。英文学。静岡大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡 真理
 東京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。現代アラブ文学、第三世界フェミニズム思想。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本合 陽
 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。アメリカ文学。現在、東京女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 滋子
 津田塾大学大学院英文学研究科博士課程中退。社会言語学。元静岡大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森野 和弥
 上智大学大学院文学研究科博士後期課程中退。身体文化論。現在、静岡大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹村 和朗
 東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。博士。文化人類学、中東の法と社会。現在、高千穂大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。