感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語文型辞典 改訂版

著者名 グループ・ジャマシイ/編著
出版者 くろしお出版
出版年月 2023.6
請求記号 8131/00119/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238352140一般和書2階別置JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 492/01746/
書名 病気の前兆?「足裏の不快感」全て解消
著者名 芦澤裕子/監修   萩原みのり/著
出版者 アーク書院
出版年月 2024.9
ページ数 151p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-902947-99-1
分類 4927
一般件名 リフレクソロジー   足-疾患
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002410061123

要旨 「批評理論」のキーワードを学ぶと、マンガはもっと面白い。子どもから大人まで、多くの人々を魅了するマンガ作品。そんな名作の数々を楽しむヒントは「批評理論」に隠されていた。「批評理論」を知り、マンガ森を彷徨えば、知らない世界が見えてくる―。マンガを愛する現代文講師・小池陽慈による名作マンガの楽しみ方入門!21の名作マンガに触れ、「批評理論」のキーワードを学ぶ。現代の社会や世界について考察する視座も得られ、高校生の読みものにも大人の学び直しにもぴったり!
目次 第1部 言葉(言葉の働き
差異の体系
言語相対論)
第2部 記号(記号―シニフィアン/シニフィエ
コード
コンテクスト
デノテーション/コノテーション
ストーリー/プロット
テクスト
期待の地平
異化
間テクスト性
表象―representation
ステレオタイプ)
第3部 表象を読み解く(コロニアリズム/ポストコロニアリズム
ジェンダー
性の多様性
生への介入)
第4部 どう読み、どう行動するか(差延
表象の向こうへ)
著者情報 小池 陽慈
 1975年生まれ。著述業、および河合塾・河合塾マナビス現代文講師。早稲田大学教育学部国語国文科卒業。同大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程中退。学部生の頃より、ポストコロニアル批評を軸とした日本語文学におけるマイノリティ表象の研究を志すも、挫折。しかし、研究への情熱が再燃し放送大学大学院修士課程に入学、2024年3月修了。修士(学術)。修士論文では、知里幸恵、宗秋月、崎山多美のテクストを扱い、「国語」という機制を相対化する表現のありようについて考察した。2024年4月より、同大学院博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。