蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古式の笑い (美術選書)
|
著者名 |
大久保泰/著
|
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1962. |
請求記号 |
S710/00019/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010757637 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S710/00019/ |
書名 |
古式の笑い (美術選書) |
著者名 |
大久保泰/著
|
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
1962. |
ページ数 |
181p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
美術選書 |
分類 |
70203
|
一般件名 |
ギリシア美術
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940066464 |
要旨 |
“平和都市”に生まれた「原爆スラム」とは何か?1958年の「復興博」と戦前の「昭和博」「時局博」を貫くアクターたち。彼らが夢見た“平和都市”とは何だったのか?そして平和塔・平和の鐘はなぜ複数あるのか?いくつもの問いとともに描かれる、戦前と戦後を跨ぐ「8月6日」に収斂しない広島とは―。 |
目次 |
序論 理論篇(広島研究という課題 都市研究からの補助線) 事例篇(“平和都市”の発明、都市の変遷 “平和都市”の舞台、都市の夢 “平和都市”の終焉、臨界と永続 “平和都市”の“平和塔” 批判と応答) 結論 |
著者情報 |
仙波 希望 1987年、広島生まれ。札幌大谷大学社会学部地域社会学科准教授。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程国際社会専攻修了。博士(学術)。専門は都市研究、カルチュラル・スタディーズ。主な業績に「「平和都市」の「原爆スラム」」(『日本都市社会学会年報』第7回日本都市社会学会若手奨励賞受賞、2016年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ