感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネパール大震災の民族誌 共同性と市民性が交わる場で災害に対応する

著者名 伊東さなえ/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2024.5
請求記号 3693/01793/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238441802一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自殺 ソーシャルメディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01793/
書名 ネパール大震災の民族誌 共同性と市民性が交わる場で災害に対応する
並列書名 Ethnography of the Nepal Earthquakes
著者名 伊東さなえ/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2024.5
ページ数 7,191p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7795-1803-4
分類 36931
一般件名 地震災害   地震-ネパール   災害復興
書誌種別 一般和書
内容紹介 ネパールで2015年に発生した地震に対応する人々についての民族誌。伝統的共同性、近代的市民社会、災害ナショナリズム、国外ネットワーク、災害儀礼と死者…。フィールドワークから見えた復興活動の実態と精神を書く。
書誌・年譜・年表 文献:p166〜180
タイトルコード 1002410022593

要旨 自殺願望の書き込みは、公序良俗に反するのか―ある遺族から寄せられたメールをきっかけに、著者は“死への記述”が綴られた143のサイトを調査する。ネット上に蓄積された苦悩のデジタル遺品は、自殺の連鎖を招く単に“有害”なものなのか、それとも全く別の新しい価値があるのか。膨大な記述を紐解き、当事者たちの心情を追いながら、「ネットと自殺」という現代社会の難題に向き合った。
目次 第1章 自殺した人のアカウントは悪か?(ある遺族からのメール
「お願いだから家に帰りたい。」 ほか)
第2章 4種類の「死にたい」(道標となる線引きを探す
自殺に至るプロセス×4 ほか)
第3章 「死にたい」の魔力(143人の「死にたい」
自殺教唆とウェルテル効果 ほか)
第4章 「死にたい」の作用(パパゲーノ効果ではない何か
遺族から見た「魔法の笛と銀のすず」 ほか)
第5章 「死にたい」との向き合い方(SNSはいつでも消えゆく
ぼっちさんのその後 ほか)
著者情報 古田 雄介
 1977年、愛知県生まれ。名古屋工業大学工学部社会開発工学科卒業後、ゼネコンと葬儀社を経て雑誌記者に。2007年にフリーランスとなり、2010年から亡くなった人のサイトやデジタル遺品についての調査を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。